• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生体センサを活用した心不全患者のための「こころと眠りの支援プログラム」開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H03087
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

野末 聖香  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (10338204)

研究分担者 久保 美紀  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (00458960)
佐藤 雅明  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (20365498)
福田 紀子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (50611050)
河野 隆志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (60327509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード心不全 / 睡眠 / 生体センサ / メンタルヘルス / 遠隔医療
研究実績の概要

本研究は、生体センサを用いて心不全患者の睡眠状態、身体状態をモニタリングし、遠隔的に看護支援を行うことにより、心不全患者の睡眠およびうつ・不安の予防・改善を図ることを目的としている。2018年度は次の2つを柱に研究を実施した。
1)心不全患者の睡眠状態、精神状態、セルフケアに関する実態調査
2つの病院(大学病院、循環器専門病院)の循環器内科外来を受診する心不全患者を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。質問紙は心不全患者の睡眠状態、精神状態、セルフケアに関する実態と、遠隔看護支援へのニーズを調査するものであり、既存の質問票および研究者らで作成した睡眠のセルフケアに関する質問票を用いた。調査に先立ち両病院の研究倫理審査委員会の承認を得た。2018年度末までに約30名の調査協力を得、引き続き調査を実施している。
2)生体センサによる睡眠状態、循環器系データの集積システムの検討
睡眠状態、身体状態を記録可能な生体センサ機器を活用したデータの集約と共有のあり方について検討した。当該分野の機器メーカーへのヒアリング、学会・展示会への参加などにより情報収集した。「こころと眠りの支援」を実現するツールとして、ウエアラブルデバイスを用いた心疾患患者の睡眠や生活行動のモニタリングについて検証をおこなった。また複数の候補機器を研究者らで実際に使用し、使用感や課題について検討した。米国Apple社や米国Fitbit社の腕時計型機器で実際にデータを取得した結果、装着者の睡眠時間や心拍数などの推定値と大まかな生活傾向の把握、および記録が可能であり、web経由で確認することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2つの病院の研究倫理審査委員会による承認を得て、両病院で質問紙調査の実施体制を整え調査を開始することはできたが、外来患者数が見通し通りにならなかったこと、インフォームド・コンセントを行うための研究メンバー配置ができない日が生じたことなどにより、目標対象者数に到達しなかったため。

今後の研究の推進方策

1.心不全患者の睡眠状態、精神状態、セルフケアに関する実態調査の継続(2019年度):目標対象者数の獲得を目指し、質問紙調査を継続実施する。データが得られたら睡眠状態、精神状態、セルフケアの関連を分析し、実態と遠隔支援へのニーズを把握する。
2.生体センサによる睡眠状態、循環器系データの集積システムの構築(2019年度):睡眠状態、活動状態、血圧・心拍等の循環器系関連データ、記録可能な生体センサ機器とデータ取得機器を組合わせたシステムを検討し、健常者を対象にデータの集約を行い、これらのデータの精度や品質を評価する。また収集されたデータと実際の活動状況との関係性や被験者の印象などについて分析し、生体センサを用いたデータ収集システムの実施可能性を検討し、システムを構築する。
3.「こころと眠りの支援プログラム」の作成(2019年度):1.2.の結果及び先行研究に基づき、睡眠ケアの専門家によるスーパーヴァイズを得ながら、心不全患者のための生体センサを用いた「こころと眠りの支援プログラム試案」を作成する。
4.支援プログラム試案の実施可能性の検討と修正(2020年度):
2つの病院の被験者10名を対象に予備的介入を行い、実施可能性を検討する。プログラム内容および機器の使い勝手、データのやり取りのしやすさ等についてフィードバックを得て支援プログラムを修正・精錬する。
5.「こころと眠りの支援プログラム」の効果の検証(2021-2022年度):心不全患者を対象とし、支援プログラムの効果に関する無作為化比較試験を行い、介入研究の結果を元に「こころと眠りの支援プログラム」の臨床適用について検討する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi