研究課題/領域番号 |
18H03087
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
野末 聖香 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (10338204)
|
研究分担者 |
久保 美紀 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (00458960)
佐藤 雅明 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (20365498)
福田 紀子 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (50611050)
河野 隆志 杏林大学, 医学部, 准教授 (60327509)
田久保 美千代 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 助教 (70846716)
吉永 新子 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 助教 (50846722) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心不全 / メンタルヘルス / 睡眠 / 遠隔医療 / 生体センサ |
研究実績の概要 |
本研究は、生体センサを用いて心不全患者の睡眠状態、身体状態をモニタリングし、遠隔的に看護支援を行うことにより、心不全患者の睡眠およびうつ・不安の予防、改善を図ることを目的としている。2019年度の実績は以下の3点である。 1.2018年度に引き続き、2つの研究協力施設の循環器内科外来に通院する心不全患者を対象に、睡眠状態、身体状態、精神状態、セルフケアに関する無記名自己記入式質問紙調査を実施した。2019年度末までに113名の対象者からデータが得られた。心不全患者の睡眠状態、身体状態、精神状態、セルフケアの実態と、これらの関連についてデータ分析を行った。対象者の半数が遠隔療養支援に関心をもっており、今後の支援プログラムへのニーズがあることが確認できた。 2.対象者に負担をかけることなく睡眠状態に関するデータを収集する生体センサを検討するために、複数の関連機器メーカーへのヒアリング、研究者による試着を行った。検討の結果、ベッドマットと付属の無線ルーターによるデータ集約が可能なActive sleep analyzerの活用を決定した。本年度末現在、睡眠データの集約システムについて当該機器メーカーと検討・調整中である。 3.心不全患者の不眠を改善するための遠隔的支援内容・方法を開発するため、心不全患者に対する疾病管理、睡眠衛生指導と心不全管理、遠隔的支援方法、提供するデバイス等に関する先行研究をレビューし、支援方法について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、心不全患者を対象とした循環器外来での実態調査のデータ収集を中断せざるを得ない状況にある。当初より2020年12月末までデータ収集を行う予定であるが、今後の感染症拡大の状況によっては必要な対象者を確保できない可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、1)心不全患者を対象とした睡眠状態、身体状態、精神状態、セルフケアに関する実態調査の継続(COVID-19による制限解除された場合)、2)健常者を対象とした生体センサによるデータ集約システムの構築と検証、3)「こころと眠りの支援プログラム」の開発、を行う。 1)COVID-19による制限が解除された段階で質問紙調査を再開し、12月末まで実施して150名分のデータ収集を目指す。 2)対象患者に対し特段の専門知識を求めることなく、看護師が主体的に患者の睡眠状態や循環器関連の生体データを遠隔から取得可能な情報システムを構築する。具体的には、インターネットに接続されたベッドパッド型センサを用いて10名程度の被験者から睡眠状態、活動状態、心拍、呼吸等のデータについて取得と蓄積をおこなう。研究者は、ネットワーク経由でこれらのデータにアクセスし、本研究の遂行に必要な閲覧・分析をおこなう。なお本システムは、匿名による情報取得と蓄積をおこない、被験者との紐づけは権限を有する管理者のみが可能なものとする。 3)先行研究の文献レビューによって得られた知見をもとに本研究の特徴である遠隔支援プログラムのプロトコール・教材を、専門家によるスーパーヴァイズを得て、開発する。 2021-2022年度は、生体センサや遠隔的手段を用いて収集した睡眠状態、身体状態、精神状態、セルフケアのデータを活用しながら遠隔支援プログラムを心不全患者に適用し、その効果と臨床適用について検証する。
|