• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生体センサを活用した心不全患者のための「こころと眠りの支援プログラム」開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H03087
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

野末 聖香  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (10338204)

研究分担者 久保 美紀  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (00458960)
白石 泰之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00752700)
佐藤 雅明  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (20365498)
福田 紀子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (50611050)
田久保 美千代  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 助教 (70846716)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード心不全 / 睡眠 / 遠隔看護 / 生体センサ / メンタルヘルス
研究実績の概要

本研究は、外来通院中の心不全患者の睡眠状態を、生体センサを用いて遠隔的にモニタリングし、そのデータを患者と共有しながら睡眠およびうつ・不安の予防、改善を図る遠隔看護プログラムを開発することを目的としている。2022年度の実績は以下の3点である。
1.外来通院中の心不全患者の睡眠状態、精神状態、セルフケアに関する調査分析のまとめ:睡眠の質、不安やうつ、生活の質の相関関係を分析し、これらが相互に関連していることが分かった。また構造方程式モデリングを用いてセルフケア行動、不安・うつ、QOLの因果関係を分析し、心不全患者への支援において不安・うつへの対処を取り入れることが重要であることを明らかにした。さらに多重ロジスティック回帰分析を行った結果、不眠症の予測因子として、心理状態による役割機能の状態、睡眠のセルフケア行動、身体機能が明らかになった。定期的な睡眠状態のチェックと睡眠・覚醒の機序に応じた生活支援の有効性が示唆された。
2.生体センサによる睡眠データ集約システム、遠隔支援システムの構築:健常人を対象とした睡眠モニタリングの予備的調査の結果を関連学会(DICOMO2022)で発表した。睡眠データを集約し対象者毎に睡眠日誌を可視化するシステム、及びWeb会議システムを使って睡眠データを患者と共有し睡眠を支援する双方向型の遠隔支援システムを構築した。1.2.に基づき、2ヶ月間で全4回の看護面談とホームワークからなる「こころと眠りの遠隔看護プログラム」試案を作成した。
3.パイロットスタディの実施と本調査準備:心不全患者4名を対象にパイロットスタディを行ない、実施可能性を確認した。4名中3名に睡眠状態、精神状態の改善傾向が認められ、全員プログラム満足度が高く、有用性を示唆する結果が得られた。面談時間や内容、Web会議システムへのアクセスなどの検討課題を明確にし、本調査の準備を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi