研究課題/領域番号 |
18H03090
|
研究機関 | 滋慶医療科学大学院大学 |
研究代表者 |
飛田 伊都子 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 教授 (30362875)
|
研究分担者 |
伊藤 正人 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 名誉教授 (70106334)
椿原 美治 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 教授 (10638026)
猪阪 善隆 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
山本 佳代子 横浜創英大学, 看護学部, 准教授 (40550497)
山下 哲平 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 講師 (50617420)
多久和 善子 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (70756999)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腎臓リハビリテーション / 透析 / 行動分析学 / 運動療法 |
研究実績の概要 |
本研究は、腎臓リハビリテーションに取り組む患者が運動を長期的に継続できることを目指したフィードバックシステムを開発し、その有効性を検証することを目的としており、具体的には2つの研究を計画している。 一つ目は、慢性血液透析患者の日常的な活動量を上げる取り組みである。当該研究に取り組むにあたり、2018年度は、日常的な活動量を計測する手法の選定を行った。日常的な活動量を計測するために、腕時計型の活動計測計を活用することを検討しており、予備的調査として複数の活動計測計を研究者自身が24時間装着し計測を試みた。データ内容およびデータ収集との兼ね合いで、活動計測計はfitbitを採用し、データ収集にはiPadを活用することを決定した。今後は、慢性血液透析患者に研究協力を依頼し、データ収集を開始する予定である。 二つ目は、透析治療中の実施する運動プログラムの継続支援である。運動療法は、既に以前の研究で開発している運動プログラムを採用することとした。その運動を自発的に継続できる支援プログラムを考案するために、先ずは運動プログラムの行動評価機器を開発する必要があった。その機器として、複数の機器類を検討したが、結論として小型プラスチックケースにGセンサーとCPU、bluetoothを搭載した小型デバイスを開発することとした。この小型デバイスが開発できれば、その後フィードバックシステムの開発に着手する予定である。フィードバックシステムには、応用行動分析学を基軸としたゲーミフィケーションの手法を採用する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該研究に関して2018年度は2つの取り組みを行った。一つ目は、慢性血液透析患者の日常的な運動量を計測する機器を決定し、予備的実験として研究者自身に装着し24時間の測定を試みた。二つ目は、慢性血液透析患者の透析中の運動療法の行動計測を行うための小型デバイスの開発について検討し、試作品を開発することを決定した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、慢性血液透析患者の日常的な運動量を計測する研究に関しては、実際の患者を対象にしたプレテストを開始する。慢性血液透析患者の透析中に実施する運動療法の行動計測に関しては、小型デバイスの開発を進め、試作品が開発次第予備実験を行う予定である。
|