研究課題
本研究は、腎臓リハビリテーションに取り組む患者が運動を長期的に継続できることを目指したフィードバックシステムの有効性を検証することを目的として実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大(コロナ禍)の影響を受け一部の計画を変更した。先ず、一つ目の研究は、慢性血液透析患者の日常的な活動量を上げることを目的として、慢性血液透析患者9名に腕時計型活動計(fitbit)の装着を依頼し、日常的な活動量を測定した。活動量の中でも歩数について分析すると、一日あたりの歩数が約1500歩から7000歩まで幅が大きいことが明らかになった。さらに、透析日と非透析日間の差を比較すると、歩数に大きな差がある対象者とほぼ差がない対象者がいることが明らかになった。その影響要因として、血液透析治療のためのクリニックまでの通院方法がひとつの活動量維持の要因であることが明らかになった。さらに、二つ目の研究として、慢性血液透析患者164名を対象にコロナ禍における日常的な活動状況について2つのクリニックで調査することとした。これは当初予定していなかった研究であるが、コロナ禍による慢性血液透析患者の日常生活活動量への影響についての実態を把握し、今後の支援方法を検討する目的で行った。具体的にはコロナ禍の前後における活動状況と血液データについて調査した。活動状況の調査に関しては透析スケジュール、生活活動度、不安や活動に関する関心、活動の内容、頻度、強度に関する質問紙を作成し調査した。血液データに関しては%クレアチニン産生速度等の筋肉量や栄養量等に関するデータを収集した。その結果、活動状況に関しては今回調査した2つのクリニック間で異なる傾向を示したが、コロナ禍の前後における顕著な個人差はみられなかった。この結果から、コロナ禍において慢性血液透析患者の多くが活動維持のための自己管理をしていた可能性が示唆された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021
すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)