• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

モバイルデバイスを活用した下肢リンパ浮腫セルフケア支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03091
研究機関関西看護医療大学

研究代表者

奥津 文子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10314270)

研究分担者 桂 敏樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (00194796)
太田 智美  関西看護医療大学, 看護学部, 助教 (20784440)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
犀川 由紀子  関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (60556744)
星野 明子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード下肢リンパ浮腫 / セルフケア支援システム / モバイルデバイス
研究実績の概要

本年度は、支援システム構築に向けての情報収集を中心に研究活動を展開した。まず、リンパ浮腫学会、リンパ浮腫治療学会、ILFJ(国際リンパ浮腫フレームワーク研究協議会)、日本がん看護学会に参加し、研究者たちがリンパ浮腫セルフケア支援についてどのような問題が生じており、どのような支援が必要だと考えているかを聞き取り調査した。その結果、特に弾性着衣や弾性包帯の装着について、適切にセルフケアを継続できず、医療機関を離れてしまう患者が多く、問題であると感じている医療者が多かった。さらに患者会(あすなろ会)の会長・副会長ら役員に聞き取り調査を行い、セルフケアを確立するまでの間に、どのような障害があるかを聞き取り調査した。その結果、セルフケアを行っていても、リンパ浮腫の症状が悪化したり、蜂窩織炎などの合併症やスキントラブルを生じたりすることも多く、「がんばっても無駄」と感じてしまう。また、日常生活の細々した注意事項について相談する人がいないことが多く、勝手な自己判断をしてしまい、症状を悪化させてしまうケースもあり、患者会が相談に応じる意義は大きいとのことであった。一方、モバイルデバイスの活用に関する件について、NTTドコモのコンサルタントに相談を開始した。セルフケア状況を尺度化しアプリにすることや端末で処理してデータ蓄積することは比較的簡単にできるとのことであった。セルフケア状況・リンパ浮腫の症状に応じて生活上の気を付けるべきことを、アプリ上に示すのは、パターンが幾種類も必要であるため簡単ではないとのことであった。セルフケアをすでに確立しているリンパ浮腫患者への半構成的面接に向け、リンパ浮腫の概念分析を実施した。今年度の聞き取り調査と概念分析により、半構成的面接への準備がほぼ整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、セルフケア確率途上にある患者にインタビュー調査を行う予定であった。それは実施せず、予定を変更して、研究者が何を問題とし、どのような支援が必要であると捉えているのか、聞き取り調査を実施することが出来た。リンパ浮腫関連の学術大会に複数参加し、そこで情報収集を行えたことも、大きな収穫であった。またすでにセルフケアを確立し、しっかりセルフケアを継続している患者たちは、そこまでの経過の中でどのような問題に直面し、そのような支援を必要としたのか、聞き取り調査を実施することが出来た。それらの内容とリンパ浮腫セルフケア関連の用語の概念分析結果を踏まえ、リンパ浮腫セルフケア確立への問題点と必要な支援を明確にするための、半構成的面接を行う準備が整った。聞き取るべき内容を十分に検討することが出来たため、本年度の研究の基盤が出来た。さらに、セルフケア状況の尺度を作成しアプリ化する方向性が見えたことも、収穫であった。
本年度は、リンパ浮腫患者会「あけぼの会」及び「ばらの会」のメンバーで研究協力の承諾が得られた者からインタビューを行い、リンパ浮腫セルフケア内容・方法、療養生活の中の不安・セルフケアに関する悩み等の抽出を行う予定である。アプリ化への方策も継続して検討を続ける。

今後の研究の推進方策

研究はほぼ順調に進展している。今年度も予定通り計画を実施していく予定である。既存のアプリについて、またモバイルデバイスについて、知識が豊富な助言者が得られれば、さらに研究が充実するものと考える。NTTドコモだけでなく、助言を得られる者を検討する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi