• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

モバイルデバイスを活用した下肢リンパ浮腫セルフケア支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03091
研究機関関西看護医療大学

研究代表者

奥津 文子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10314270)

研究分担者 桂 敏樹  天理医療大学, 医療学部, 特任教授 (00194796)
太田 智美  関西看護医療大学, 看護学部, 助教 (20784440)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
犀川 由紀子  関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (60556744)
星野 明子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード下肢リンパ浮腫 / セルフケア支援システム / モバイルデバイス
研究実績の概要

2019年度の研究成果を踏まえ、①日常生活の中での観察項目と危険なサイン、②下肢の周囲径と体重の継時記録と警告の表示、③徒手リンパドレナージの動画、④弾性着衣の装着方法についての動画、⑤バンデージ実施方法の動画、⑥日常生活の中で悩んだり迷ったりする場面についてのクエッション&アンサー、以上6点を組み込んだ動画を作成し、LINE・U-Tubeホームページで連動して活用できるよう、アプリプロットタイプの開発に取り組んだ。
それを実際にリンパ浮腫患者会組織である「あけぼの会」の副会長および主要メンバーに使用してもらい、意見を収集した。
その結果、③徒手リンパドレナージの動画、④弾性着衣の装着方法についての動画、⑤バンデージ実施方法の動画については、分かりやすく活用しやすいものの「こうでなければならない」という頑なな思い込みを作ってしまう可能デイが指摘された。自分なりの方法をアレンジしてもよいのだという、余裕のある指導を再検討することとなった。①日常生活の中での観察項目と危険なサイン、②下肢の周囲径と体重の継時記録と警告の表示、⑥日常生活の中で悩んだり迷ったりする場面についてのクエッション&アンサーについては、罹患した初期の患者にとっては、効果的であろうとのことであった。しかしこの部分も、強制力が働かないように、臨機応変なセルフケアにつながるよう、さらに工夫が必要という結論を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の中で、モバイスデバイスのプロットタイプを広くリンパ浮腫患者に使用してもらい、意見を得ることはできなかったが、「あけぼの会」会員の一人一人から丁寧に意見を聴取することが出来た。対面で表情を確認しながらの意見聴取が出来れば、もっと細やかな意見が得られたのではないかとも感じているが、ほぼ予定とおりに実施できていると考える。
ただ、学会や学術誌への発表には至っておらず、今年度はその点を進められるよう、努力する。

今後の研究の推進方策

モバイルデバイスのプロットタイプを修正し、今年度はその効果を、リンパ浮腫患者に協力を得て確認したい。
あけぼの会会員その他、リムズ徳島クリニック・松尾クリニック等リンパ浮腫診療を行っている専門医に協力を得て、モバイルデバイスを活用したリンパ浮腫セルフケア支援を展開する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi