研究課題/領域番号 |
18H03094
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
奈良間 美保 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40207923)
|
研究分担者 |
堀 妙子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
松岡 真里 高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 准教授 (30282461)
茂本 咲子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (60336641)
山本 弘江 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80251073)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 親子の相互作用 / 医療的ケア / NICU / 介入研究 |
研究実績の概要 |
1.「子どもとわかり合う感覚」に関する文献検討 新生児期からの医療的ケアを継続的に必要とする子どもの親が、成長過程において「子どもとわかり合う感覚」をどのように実感していくのかを明らかにするために文献検討に取り組んだ。先行研究ではNICUという特殊な環境下での親のストレスや親役割などに注目した多くの研究が報告されている。これらはストレス軽減や役割達成という一定の看護の方向性がうかがえる点に特徴がある。しかし、医療的ケアを継続しながら退院する時期の混とんとした親の心情やその状況をありのまま受けとめる看護については十分に明らかになっていない。鯨岡(2006)は、「お互いが相手を主体として認め合えば、そこに共に生きる条件が整う」として相互主体的関係の概念を説明している。本研究ではこの点に着目し、子どもと親の相互主体的関係を親の視点から明らかにすることによって、医療的ケアを継続的に必要とする子どもと一緒に家庭で生活することに困難を感じる親への支援に有意義な知見が見出せると考えた。 2.親へのインタビュー NICU/GCUに入院した経験をもち、医療的ケアを継続する子どもと親の相互主体的関係の特徴を親の視点から明らかにすることを目的に、親へのインタビューを行い、質的帰納的に分析する研究を計画した。調査協力施設として周産期母子医療センターの看護部長、患者会・福祉施設・NPO関連施設等の代表者に調査依頼を行い、書面による承諾が得られた場合に、対象の選定と調査依頼書等の配布を依頼する。但し、調査への協力が強制とならないように併せて依頼する。これらの研究計画について、研究代表者の所属施設の倫理審査委員会に申請し、承認を得た後、周産期母子医療センターへの調査依頼を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
NICU/GCUに入院した経験をもち、医療的ケアを継続する子どもと親の相互主体的関係の特徴を明らかにすることを目的に、親へのインタビューを行い、質的帰納的に分析する研究を計画した。研究代表者の所属施設の倫理審査委員会に申請し、承認を得た後、周産期母子医療センターへの調査依頼を開始した。しかし、同時期にCOVID-19の感染拡大を受けて、調査依頼及び実施が困難となった。その後は感染状況の推移を把握しながら、調査依頼の時期、及び実施方法について検討を行ったが、調査の実施には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
親へのインタビューについては、NICU/GCUに入院した経験をもち、医療的ケアを継続する子どもと親の相互主体的関係の特徴を親の視点から明らかにすることを目的に、調査を実施する計画である。COVID-19の推移を注視しながら、改めて周産期母子医療センターの看護部長、患者会・福祉施設・NPO関連施設等の代表者に調査依頼を行う時期を検討する計画である。また、対面式インタビューの実施が困難となった場合に備えて、web調査についても検討する。その場合は、研究計画に修正を加えて倫理審査委員会に再申請する。
|