研究課題/領域番号 |
18H03094
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
奈良間 美保 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40207923)
|
研究分担者 |
松岡 真里 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30282461)
堀 妙子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
茂本 咲子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (60336641)
山本 弘江 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80251073)
高橋 由紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 親子の相互作用 / 医療的ケア / NICU / 介入研究 / 看護師 |
研究実績の概要 |
1.親への調査:NICU/GCUに入院した経験をもち、退院後も人工呼吸器等の医療対応を必要とする医療的ケア児の親が、「子どもとわかり合う感覚」をどのように実感していくのかを明らかにすることを目的に、インタビュー調査を計画した。COVID-19の感染拡大を受けて、対面調査に加えてオンライン調査を方法に加えて、倫理審査の再申請を行い、承認が得られた。これを受けて、周産期母子医療センター等への調査依頼を行う時期や対象施設の検討に継続的に取りくんだ。 2.看護師対象の調査の分析:研究代表者らが主催し、毎年開催している小児在宅ケアコーデイネータ―研修会を修了した看護師の活動状況と「子どもと家族主体のケア」に対する認識と実施状況を明らかにするために、2019年度に実施したweb調査で得られた資料の分析を行った。2005~2018年度に研修会を修了した看護師46名の資料を分析した結果、多くの看護師は、「子どもと家族主体のケア」や研修会の意義に関して肯定的に回答した。また、活動状況については、研修会修了後の所属または部署の異動等により、小児在宅ケアに直接的には従事していない看護師も認められ、研修会の継続的・波及的効果に向けた方策が課題として見出された。 3.介入研究の準備:1)研修プログラムの作成 研究成果、及び文献検討の結果に基づき、小児在宅ケアコーデイネータ―研修会の内容を検討した。「子どもと家族主体のケア」の理念のもと、自己概念、相互主体的関係、親子の相互作用などの概念を用いて研修プログラムの骨子を作成した。2)介入研究の計画 介入研究の一環で開催する小児在宅ケアコーデイネータ―研修会について、開催時期、回数、対象、評価方法の概要を検討した。 4.研究成果に基づく論文作成:本研究プロジェクトの前提となった質問紙調査のデータをより詳細に分析し、論文の作成、投稿に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
NICU/GCUに入院した経験をもち、退院後も人工呼吸器等の医療対応を必要とする医療的ケア児の親が、「子どもとわかり合う感覚」をどのように実感していくのかを明らかにすることを目的としたインタビュー調査は、COVID-19の感染拡大の影響を受けて実施時期を検討している。この状況への対応として、研究代表者らが主催し、毎年開催している小児在宅ケアコーデイネータ―研修会を修了した看護師へのweb調査を実施し、「子どもと家族主体のケア」に対する看護師の認識を明らかにすることに取り組んだ。また、本研究課題の前提となった親への質問紙調査のデータをより詳細に分析したことにより、「子どもとわかり合う感覚」に該当する概念とともにその要因が抽出された。「子どもとわかり合う感覚」を親と共有することを、「子どもと家族主体のケア」の重要な要素と位置付けて、看護師への介入研究の準備に取り組むこととした。以上の経過を踏まえて、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の推進方策として、これまでの研究成果、及び文献検討の結果に基づき、研究代表者らが主催する小児在宅ケアコーデイネータ―研修会における看護師への介入研究を実施する計画である。「子どもと家族主体のケア」の理念のもとに作成した研修プログラムの評価を行うとともに、「子どもとわかり合う感覚」を親と共有する看護についても研修会に参加した看護師から資料を得る。COVID-19の感染拡大による影響を想定して、研修会は基本的にオンライン開催として計画している。さらに、親へのインタビューに関しては、COVID-19の感染状況に即して実施を検討する。インタビューよる親の認識に関する資料が得られた場合は、看護師への介入研究の成果に統合する。以上の取り組みにより、本研究課題の目的の達成を目指す計画である。
|