研究課題/領域番号 |
18H03095
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
法橋 尚宏 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
|
研究分担者 |
小林 京子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30437446)
深堀 浩樹 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
本田 順子 神戸大学, 保健学研究科, 講師 (50585057)
濱本 知寿香 大東文化大学, 経済学部, 准教授 (00338609)
島田 なつき 神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (10817183)
道上 咲季 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 研究員 (40817813)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家族同心球環境理論 / 介入研究 / 家族臨地推論 / 家族支援 / 家族相談室 |
研究実績の概要 |
家族症候としては,“イベントに対する不適応反応を生じる家族ビリーフの存在”“家族レジリエンスの発達不足”“家族の社会規範からの逸脱”“家族の経済危機”“家族の役割構造の瑕疵”をとりあげた.国内外の文献から,それぞれの影響因子(危険・原因/促進因子,予防・阻止/抑制因子,状況依存性因子)と家族支援策に関するエビデンスを抽出した.倫理審査委員会の承認後,これらの結果にもとづいてインタビューガイドを作成し,半構造化面接を実施し,逐語録の内容分析から,家族症候への影響因子と家族支援策を明らかにした. 例えば,“イベントに対する不適応反応を生じる家族ビリーフの存在”については,文献48本の内容分析,11家族と看護師8名への半構造化面接による結果を統合した.家族/家族員ビリーフは39カテゴリ,家族/家族員ビリーフにもとづく意思決定に作用する因子は57カテゴリ,看護職者による家族/家族員ビリーフへの支援は16カテゴリが明らかになった.家族同心球環境理論(Concentric Sphere Family Environment Theory:CSFET)にもとづき家族支援策を分類すると,ビリーフ顕在化は1カテゴリ,ビリーフ転換は3カテゴリ,ビリーフ強化は3カテゴリ,ビリーフ付与は6カテゴリ,ビリーフ統一は2カテゴリ,ビリーフ維持は1カテゴリであった.これをもとに,家族ビリーフシステム理論(Family Belief Systems Theory,FBST)を精緻化した.FBSTは,1)家族員ビリーフを認識基準として,家族員の感情,判断・行為,身体反応が生じるシステムを構造化し,2)家族員ビリーフから家族ビリーフが形成され,家族の意図的な判断・行為が生じる過程を説明する. これらの成果は,学会誌での公表,学術集会での演題発表・交流集会・基調講演を行い,国内外に発信した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今年度は,日本,中国,インドネシア,フィリピンを研究フィールドとし,研究目的にそってグローバルな研究が実施できた.さらに,予定していた以上の家族症候を対象として,文献検討と半構成面接調査を進めることができた.とくに,“イベントに対する不適応反応を生じる家族ビリーフの存在”に関しては,家族ビリーフシステム理論(Family Belief Systems Theory,FBST)を精緻化ができ,“Hohashi, N. (2019). A Family Belief Systems Theory for transcultural family health care nursing. Journal of Transcultural Nursing, in press.”として論文がアクセプトになった.看護職者は,家族ビリーフシステムの機序を特定したうえで,家族/家族員ビリーフ支援により家族/家族員の問題・課題・挑戦を根治的に変容できるようになった.そのための具体的な家族支援策として,FBSTでは,直接家族/家族員ビリーフ支援,間接家族/家族員ビリーフ支援,そして治療的コミュニケーションなどを開発できた.その他,“Yi, Q., & Hohashi, N. (2018). Comparison of perceptions of domestic elder abuse among healthcare workers based on the Knowledge-Attitude-Behavior (KAB) model. PLoS ONE, 13(11), e0206640. doi:10.1371/journal.pone.0206640”など,複数の論文がアクセプトされており,順調に研究が進展していると判断する.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,中国,インドネシア,フィリピンを研究フィールドとして,グローバルな家族看護学研究を行う.また,日本においては,都市部と地方部(島嶼部)を研究フィールドとする.これらにより,マクロ文化をもつ国・地域において,家族同心球環境理論(Concentric Sphere Family Environment Theory:CSFET)にもとづいた家族環境アセスメントモデル(Family Environment Assessment Model:FEAM)と家族環境ケア/ケアリングモデル(Family Environment Care/Caring Model:FECCM)が,研究と家族ケア/ケアリングに有効であることを確認する. さらに,世界最先端の家族支援を行うために開設した家族看護クリニックである“CSFET式ナースの家族お悩み相談室”において,研究成果のトランスレーションを行うことに力を注ぐ.また,家族同心球環境理論研究会において,オープンなセミナーやワークショップなどを常時開催しているので,この機会を最大限に活用する. 2018年に法橋(研究代表者)が提唱した家族ビリーフシステム理論(Family Belief Systems Theory,FBST)は,“Hohashi, N. (2018). Family care/caring based on Family Belief Systems Theory. Journal of Transcultural Nursing, 29(3), 308. doi:10.1177/1043659618755425”に短報が掲載された後,世界的に反響をよんでおり,とくに“イベントに対する不適応反応を生じる家族ビリーフの存在”に焦点をあて,治療的コミュニケーションの方法論をさらに確立する方針とする.
|