• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ICTを活用したDVハイリスク妊婦への支援プログラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)

研究分担者 馬場 香里  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00825127)
江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
八重 ゆかり  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50584447)
堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)
篠原 枝里子  東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (90804469)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードドメスティックバイオレンス / 周産期 / ICT / 育児
研究成果の概要

DVは、親密な関係のパートナーからの暴力であり、母子の心身に長期的かつ深刻な影響を与える。本研究の目的は、(1)ICTを活用した医療者およびDV被害者への教育教材の開発と評価、(2)DVと子育てに関連する因子との関連を明らかにすることである。
ICTを活用したDV教材の開発と評価では、医療者に向けたプログラムは、ランダム化比較試験を実施し、DV被害者への映像教材では、妊婦及び専門職へのインタビュで評価した。DVと授乳・育児行動との関連性は、DV被害者は母乳育児、予防接種、子育てサポートが少ないという結果であった。DVと, ボンディング障害の特性の間では, 強い相関がみられた。

自由記述の分野

助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ICTを活用したDV教材は、医療の場において医療者及び妊産婦に活用することができる。DV被害者には、育児支援の強化の必要性が明らかになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi