研究課題/領域番号 |
18H03102
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
高田 律美 四国大学, 看護学部, 准教授 (20515803)
|
研究分担者 |
上西 孝明 人間環境大学, 松山看護学部, 講師 (50648590)
檜垣 高史 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60253308)
岡 靖哲 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
松原 圭一 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80263937)
伊藤 一統 宇部フロンティア大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20300452)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 乳幼児突然死 / ハイリスク / 睡眠 / 母子 / 母乳育児 / 予防 |
研究実績の概要 |
研究代表者・分担者の関連施設にて,正常妊娠とハイリスク妊娠(母親の精神疾患,児の心疾患・脳機能障害)それぞれをリクルートし,妊婦の睡眠評価バッテリとして成人睡眠チェックリスト(Adult Sleep Checklist: ASC)を使用し,睡眠習慣と睡眠障害について回答を得た.生理学的指標として,妊婦検診時の体重,血液・生化学データ,胎児発育状況やバイオフィジカルスコア等を追跡している.また児の状態としては愛媛大学のNICUの児を対象に,生後1週以内(必要に応じて新生児室にて)の脳波を記録している. 地域周産期センタ-にてNICUに出生直後から母子分離された母親に,乳幼児突然死(SIDS)の発生率低減に寄与するとされている母乳育児について,病院の実情に合わせてセルフケア介入できるプログラムを構築しパンフレットを作成した.これを用いて今後介入研究を行うための心理評価バッテリとして,精神評価調査票,エジンバラ産後うつ病質問票(産後うつ病の評価)を準備し,母子の愛着の形成尺度を作成した.加えて,退院後のSIDS予防のための睡眠環境のパンプレットを準備し,その効果を測定するため当該病院の倫理審査に提出中である. 地域におけるエビデンスにつながるデ-タを補強するための情報収集として,新聞の全国紙4紙を対象に過去10年分(2009~2019)の乳幼児突然死等に関する記事を収集しており,現在デ-タを整理・解析中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者・分担者の関連施設にて,正常妊娠とハイリスク妊娠を順調にリクルートし,妊婦の睡眠評価バッテリとしての成人睡眠チェックリスト(Adult Sleep Checklist: ASC)による睡眠習慣と睡眠障害について回答を得て,その成果を研究会にて発表し,論文を取りまとめ中である.現時点で睡眠障害として介入が必要な妊婦がいないため,腕装着型のアクチグラムによる客観的な睡眠覚醒データの記録は今後も継続して進めていく予定である.また児の状態としては愛媛大学のNICUの児を対象に脳波・心電図データを収集中である. 地域周産期センタ-におけるSIDSの発生率低減への取り組みとしての母乳育児セルフケアパンフレットの作成をすでに完了し,今後これを用いて介入を進めてく予定である.なお,研究の過程で,地域におけるエビデンスにつながるデ-タを補強するための情報収集が必要となり,全国紙における乳幼児突然死等に関する記事の収集を追加で実施した.
|
今後の研究の推進方策 |
前年度と同様のデータ収集を継続する.前年度に測定を開始した対象者の出産後の継続評価と,新規にリクルートした対象者(正常妊娠,ハイリスク妊娠)の評価を併行して行うことに加え,アクチグラム,睡眠日誌のデ-タ収集の件数を増やす. 妊娠中(妊娠初期~出産まで)のデータを集約し,以下の分析を行う.睡眠評価として,各測定時点での各睡眠指標(入眠時刻,起床時刻,睡眠時間,中途覚醒頻度,睡眠位相)を分析する. 各心理評価尺度より,心理・抑うつ尺度の経時的変化を追跡し,これをもとに睡眠指標と,心理・抑うつ尺度との関連性を解析する.睡眠指標と,胎児の発達状況,出生時の状況(出生時期,出生体重,分娩時異常)との関連性についても併せて解析する.さらに,出産後のデータを集約することにより,母親の睡眠指標と児の睡眠指標・発達との関連性を解析し,ハイリスク分娩をした母親への児の睡眠環境に対する保健指導の結果を分析する予定である. また,過去10年の新聞より収集した乳幼児突然死等に関する記事を解析し,その結果も反映しながら地域におけるハイリスク児を哺育する施設の調査につなげていく.
|