研究課題/領域番号 |
18H03105
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮崎 美砂子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (80239392)
|
研究分担者 |
鈴木 悟子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (10780512)
飯野 理恵 千葉大学, 大学院看護学研究院, 講師 (40513958)
石丸 美奈 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (70326114)
坂井 文乃 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (70835321)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域看護 / 予防活動 / 実践ガイド / 持続 / OJT |
研究実績の概要 |
先行調査において導出した、予防活動の持続・発展にかかる地域看護実践技術の現場での活用を促進するために有用なOJTの方法について検討を重ねてきた。最終年度である本年度は研究期間中に得た調査資料を総合的に検証し、予防活動の持続・発展という観点から地域看護実践におけるOJTについて体系的な整理を行った。具体的には以下を実施した。1.OJTにおける地域看護実践技術の活用事例の検討、2.予防活動の持続・発展という観点から地域看護実践におけるOJTに必要な条件の検討、3.予防活動の持続・発展という観点から地域看護実践におけるOJTの体系的な整理。その結果、予防活動の持続・発展の観点からOJTに必要な条件は、83コード、34サブカテゴリーが導出され、さらに以下の【】に示す5カテゴリーに整理された。【業務遂行上の問題意識】には地域課題や実践能力への問題意識等、【助言を通しての相互理解】には専門的な理念の伝達、考えや行動への意味づけ等、【業務の体制】には共通基盤となる指針の存在、定期的な意見交換の場等、【職場風土】には共感して話し合える人間関係、オンタイムで相談できる風土等、【活動や実践能力への影響】として予防への価値づけ等が見出された。これらの要件について管理的または統括的立場にある保健師7名に意見聴取したところ、これらOJTの条件の妥当性及び有用性が確認された。予防活動を推進するOJTは、問題意識を中核とし、業務に関する助言を通して上司とスタッフが専門性を共有する構造をもつ。OJTが効果的に行われるためには、組織において基盤となる活動指針や人間関係の風土が環境整備として必要である。それにより予防への価値づけ、活動計画等が促進され予防活動の発展につながることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|