• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超高齢社会における2025年問題解決のための外国人介護人材養成システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木下 淳博  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)

研究分担者 吉田 直美  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50282760)
古屋 純一  昭和大学, 歯学部, 准教授 (10419715)
樺沢 勇司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10396963)
モロス ジャネルルネ  東京医科歯科大学, 統合国際機構, 准教授 (80749771)
金子 英司  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (10302853)
關 奈央子  東京医科歯科大学, 統合国際機構, 講師 (10612690)
深堀 浩樹  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
足達 淑子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 歯科衛生保健部長 (90420265)
高橋 誠  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10361718)
山口 久美子  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 講師 (90376799)
須永 昌代  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 助教 (90581611)
則武 加奈子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師(キャリアアップ) (60624210)
三浦 佳子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 副歯科衛生保健部長 (20396972)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードeラーニング / コンピュータシミュレーション教育 / 介護教育 / 医学教育
研究成果の概要

本研究では、外国人学生が、渡日前に母国で日本の介護についての基礎知識を学び、介護の手技や現場を疑似体験できる、eラーニング(英語/日本語)でのコンピュータシミュレーション教材を開発した。開発した教材を評価するために、eラーニングシステム(WebClass)の複数のコースにおいて、医学部学生(医学科・保健衛生学科)や、歯学部学生(歯学科・口腔保健学科)、大学院生等に提供した結果、概ね高い評価を得た。また、国内外の学習者に英語版教材を提供し、教材の評価を行ったところ、本教材を用いた学習方法が有効、有用であることが示唆された。

自由記述の分野

社会学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

介護人材の不足と外国人受け入れ問題に関する調査研究は、国内でも数多く報告されているが、具体的な教育手法についての研究はほとんどなく、外国人介護人材の受け入れ問題の解決のための短期的・長期的な対策についての研究もほとんどない。本研究により開発した日本の介護を英語/日本語で学べるコンピュータシミュレーション教材は、eラーニングシステムを用いた学習方法として有効であり、応用可能であることが示唆された。この学習方式を発展させ、外国人介護人材養成システムを構築できれば、2025年問題の介護人材不足の解決の一助となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi