研究課題/領域番号 |
18H03111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
野口 緑 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (20719322)
|
研究分担者 |
表 志津子 金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
服部 聡 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50425154)
西連地 利己 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70453404)
斉藤 功 大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 保健指導 / 循環器疾患 / 生活習慣病予防 / KDBデータ / AI分析 / HbA1c |
研究成果の概要 |
本研究は、J-HARP研究で受療行動を促進する効果が立証された受療行動促進モデルによる保健指導が、脳・心臓血管疾患等の発症抑制にも効果があるかどうかの評価を目的にしたが、COVID19蔓延の影響を受け、データ収集が中断したことで、最終解析には至らなかった。また、脳・心臓血管疾患をエンドポイントとし、各検査項目間及び各検査項目とエンドポイントとの変数間の因果関係についてパス図を与えた上で求めたところ、脳血管疾患と関連が最も強かったのはHbA1cで、心血管疾患と関連が強かったのは拡張期血圧であった。AIによる心血管疾患発症の関連要因は年齢、メタボの有無、LDLコレステロールの順であった。
|
自由記述の分野 |
循環器疾患予防
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハイリスク者の受療を効果的に促す保健指導が、ひいては脳・心臓血管疾患の発症抑制につながることが明らかとなることは、我が国の保健指導の意義の転換につながるため、データ収集を継続させ、最終評価していく予定である。また、脳・心臓血管疾患とリスクファクターの関連の強さが年代や性別によって異なることが明らかになったことは、効果的な保健指導のための新たな根拠を提供するものである。
|