研究課題/領域番号 |
18H03112
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
福井 小紀子 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40336532)
|
研究分担者 |
山川 みやえ 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)
樋口 明里 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60799188)
田中 晴佳 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90756925)
内海 桃絵 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40585973)
山本 則子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
前田 一石 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (70706639)
吉内 一浩 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)
三宅 淳 大阪大学, 国際医工情報センター, 特任教授(常勤) (70344174)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ケアの最適化 / ケアモデル開発 / 科学技術 / データ統合 |
研究実績の概要 |
3年計画の初年度である平成30年度は、まずは、本研究課題に関連する医学、看護学、工学系の関連文献のレビューを行うとともに、「生体データ」として測定する項目とそれらを測定できる機器について、実績のある企業や研究者にヒアリング調査を実施し、情報収集した。これらを通して、「生体データ」として、バイタルデータ(呼吸および脈)と睡眠状態を収集する項目、測定期間、およびそれらを測定するためのセンシング機器を選定した。 併せて、「ケアデータ(観察・判断・介入)」として、文献検討の結果および研究対象機関との討議を基に、睡眠状態、痛み、排泄、ストレス等の項目と測定頻度を選定し、質問用紙を作成した。 また、これらの過程において、研究協力機関として2病院(緩和ケア病棟と回復期リハビリ病棟)を候補に挙げ、院長、医局、看護部長、看護師長、看護スタッフ、事務職員といったそれぞれの方々への繰返しの説明を行い、研究協力の同意を得るとともに、所属大学への倫理申請を行い、承認を得た(H30年7月)。 その後、研究協力機関との相談の下、機器の設置方法、充電持続期間に応じた電池の取り換えの方法、およびコンセントによる転倒防止等の安全確保対策を慎重に行った上で、プレテストとして、対象機関の緩和ケア患者10例および回復期リハビリテーション患者8例に対して、選定した生体データ、観察データ、療養者の主観的データをトライアルで収集した。そして、実践のデータ収集の負担や機器により得られるデータの内容や質のチェックを行うなかで、本調査で使用する機器を選定し、呼吸、脈、睡眠状況、温度、湿度、騒音、照度等を必須の収集項目とすることとした。また、ケアデータについては、電子カルテ記録や看護計画を基に、次年度さらに検討していくこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り初年度に整備することが進められたため。
|
今後の研究の推進方策 |
3年間の1年目にあたる昨年度は、機器の選定や収集する実践データの項目の確定、および研究協力機関とのデータ収集開始準備に時間と労力を費やした。 2年目の今年度は、初年度の準備を基に、機器の購入や人件費等で研究費を使いながら、具体的な研究実施を進めていくことができる予定である。
|