• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

科学技術と実践情報を統合した高齢者の早期問題予測ツールと最適ケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03112
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)

研究分担者 内海 桃絵  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40585973)
前田 一石  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (70706639)
山川 みやえ  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
石川 孝子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 特任准教授 (90779927)
岩原 由香  医療創生大学, 国際看護学部, 講師 (40911326)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードケアの最適化 / ケアモデル開発 / 科学技術 / データ統合
研究実績の概要

3年計画で行う予定としていた本研究は、昨年度コロナ禍の影響により研究計画が変更となったため、研究期間を延長し4年目である今年度が最終年度となる。最初の2年間は、主に2病院(緩和ケア病棟と回復期リハビリ病棟)と1施設(特別養護老人ホーム)を研究協力機関として、療養する高齢者に対してセンシング計測機器により得られる「生体データ(客観的データ)」と看護記録やケア記録より得られるケア内容を収集し、適切なケア提供のためのリスクを予測する上で医療介護職が重視する側面(睡眠、排泄、皮膚トラブル、苦痛、予後)に焦点を当てて、関連性を検討した。3年目は、1-2年目データ収集が十分に叶わなかった医療介護職による療養者の観察と判断といった「ケアデータ(主観的データ)」を経時的に抜け落ちなく収集することを主たる研究目的とし、ケア記録をリアルタイムで収集する記録システムを導入している新たな特別養護老人ホーム6施設を研究協力機関として、そこに入所する高齢者のケアデータを収集し、その関連性を検討した。さらに、死亡者に関する追加情報をインタビュー調査にて収集した。今年度は、3年間で捉えた「生体データ(客観的データ)」と「ケアデータ(主観的データ)」を統合・解析し、睡眠障害、排泄障害、皮膚トラブル発生、痛み等の苦痛発生、死亡などの実際の問題発生との関連性を明らかにした。この結果を根拠としたコンテンツを搭載した。「早期問題予測ツール」と「最適ケアモデル」を関発した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] The change over time of vital signs with consideration for opioid use in the last 2 weeks of life among cancer patients in a palliative care unit: Continuous measurement of vital signs using a non‐wearable monitor2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Haruka、Fukui Sakiko、Maeda Isseki、Hatano Yutaka、Higuchi Akari、Higami Yoko、Yamakawa Miyae、Utsumi Momoe
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 10 ページ: 8799~8807

    • DOI

      10.1002/cam4.4382

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonwearable actigraphy to assess changes in motor activity before and after rescue analgesia in terminally ill patients with cancer: A pilot study2021

    • 著者名/発表者名
      Higami Yoko、Higuchi Akarai、Tanaka Haruka、Moriki Yuki、Utsumi Momoe、Yamakawa Miyae、Ito Yuri、Hatano Yutaka、Maeda Isseki、Fukui Sakiko
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing Practice

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/ijn.13019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between respiratory and heart rate fluctuations and death occurrence in dying cancer patients: continuous measurement with a non-wearable monitor2021

    • 著者名/発表者名
      Fukui Sakiko、Ikuta Kasumi、Maeda Isseki、Hattori Satoshi、Hatano Yutaka、Yamakawa Miyae、Utsumi Momoe、Higami Yoko、Tanaka Haruka、Higuchi Akari
    • 雑誌名

      Supportive Care in Cancer

      巻: 30 ページ: 77~86

    • DOI

      10.1007/s00520-021-06346-y

    • 査読あり
  • [学会発表] センシング機器を用いた観察研究1:リハビリテーション病院における照度、音、気温と湿度の実態2020

    • 著者名/発表者名
      内海桃絵、山川みやえ、樋口明里、田中晴佳、生田花澄、高橋伸平、福井小紀子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] センシング機器を用いた観察研究2: 回復期リハビリテーション病棟高齢入院患者の睡眠障害の関連要因2020

    • 著者名/発表者名
      山川みやえ、内海桃絵、高橋伸平、樋口明里、田中晴佳、生田花澄、福井小紀子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] センシング機器を用いた観察研究3:高齢者施設における便秘と睡眠の関連性2020

    • 著者名/発表者名
      高橋伸平、山川みやえ、内海桃絵、樋口明里、田中晴佳、生田花澄、福井小紀子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] センシング機器を用いた観察研究4:高齢療養者の夜間の痒みの客観的評価と主観的評価の比較検証2020

    • 著者名/発表者名
      樋口明里、田中晴佳、内海桃絵、山川みやえ、生田花澄、高橋伸平、福井小紀子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] センシング機器を用いた観察研究5:緩和ケア病棟に入院中のがん患者における呼吸数増加の要因検討2020

    • 著者名/発表者名
      生田花澄、樋口明里、田中晴佳、内海桃絵、山川みやえ、高橋伸平、福井小紀子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] センシング機器を用いた観察研究6:緩和ケア病棟入院患者の永眠までの呼吸障害の発生回数による予後予測2020

    • 著者名/発表者名
      田中晴佳、樋口明里、山川みやえ、内海桃絵、生田花澄、高橋伸平、福井小紀子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] センシング機器を用いた観察研究7:死亡2-3週間前のがん患者におけるバイタルデータによる予後予報2020

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子、生田花澄、田中晴佳、樋口美里、内海桃絵、高橋伸平、山川みやえ
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi