• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖尿病重症化予防のための労働因子の解明と新戦略の構築:大規模職域コホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

森本 明子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (90710377)

研究分担者 園田 奈央  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (00640153)
杉本 吉恵  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (40280185)
大野 ゆう子  大阪大学, 医学系研究科, 名誉教授 (60183026)
籏持 知恵子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70279917)
大川 聡子  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90364033)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード労働因子 / 糖尿病重症化 / 受診中断 / 服薬忘れ / 糖尿病発症 / 職域コホート
研究成果の概要

本研究より、糖尿病をもつ労働者の身体面、行動面、心理面には多くの労働因子が関連しており、職場環境への働きかけの重要性が示された。主要な結果として、糖尿病をもつ労働者において、残業を含む労働時間が長いこと、仕事の日の食事時間が不規則であることは、血糖コントロール不良のリスクを増加させる要因であった。加えて、上司からの支援は外来受診中断に予防的に関連する要因であり、仕事日の食事時間が不規則であることや欠食があることは仕事日の服薬忘れのリスクを増加させる要因であった。

自由記述の分野

看護学・保健学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は中年期に増加し、「糖尿病が強く疑われる者+可能性が否定できない者」の割合は、50代女性で20%、50代男性で30%、60代女性で31%、60代男性で42%と非常に高い。糖尿病は細小血管障害や大血管障害など重篤な合併症が多く、重症化により働き続けられない者も多く存在する。糖尿病をもちながら働く者の重症化予防は、その人の『働き続ける』を支えるだけでなく、労働力維持や医療費抑制の観点から社会にとっても大きな意義を持つ。本研究により、糖尿病をもつ労働者の身体面、行動面、心理面には多くの労働因子が関連することが明らかとなり、職場環境への働きかけの重要性を提言できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi