• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地域の全体最適を目指した減災ケアの可視化とツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03120
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

神原 咲子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (90438268)

研究分担者 石峯 康浩  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (40450259)
秋山 祐樹  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 准教授 (60600054)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード減災ケア / オープンデータ / オープンガバナンス
研究実績の概要

前年度、必要な教育プログラムを開発し、2022年度はコロナもあけてきたことからワークショップを開催しアクションリサーチを行なった。防災分野において減災ケア情報を共有し連携するためのデータセットは洗練させたが、その分類にはどのような学際的整理が必要か、長期・広範囲に広がる 災害看護活動の中で科学的根拠として追跡・還元できる情報はどのようなものか、といいう問いに対して、オープンデータ項目のほかに、活動基盤としてのソーシャルキャピタルの重要性が明らかとなった。プログラムの柱として、まず多様な立場や属性により異なる課題を理解するためのイマジネーションの機会の提供、我が事として考え取り組むためのミニワーク、地域リスクの理解を含む。次に、フィールドワークなどを通じた課題の理解、地元を知る住民とともに考える取り組み、課題の洗い出しと提案の機会、気づきの発表を通じた参加者や住民同士のつながりの機会の創出(Bondig Ties),視察などを通じた自分たちと同じ思いを持つ人々との交流,受講者間のネットワークづくりと地域住民との連携(Bridging Ties)、地区防災計画や避難所運営マニュアル等における防災・減災に向けた情報発信および住民視点、参加者の発表の機会の創出(Linkin Ties)するといった概念を具体的に実装することが重要であると考えられた。.これらは研究代表者の看護学を基盤とした知見と分担研究者らの学際的専門性から、叢書にまとめることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] プライマリヘルスケアの視点を取り入れた災害時系列ツールを用いた研修プログラムの検討 : 自治体減災研修プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      畠山 典子、神原 咲子
    • 雑誌名

      都市防災研究論文集

      巻: 9 ページ: 48~53

    • DOI

      10.24544/ocu.20221104-001

  • [雑誌論文] 地区防災計画策定プロセスにおける 多様性・社会包摂の視点の標準的な導入可能性の検討 ―高知市および潮江南地区での取り組み事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      浅野幸子 , 福冨真子 , 谷村景弓 , 公文資子 , 梅原朋美 , 町田友里 , 稲田佳奈 , 神原咲子
    • 雑誌名

      地区防災計画学会誌

      巻: 25 ページ: 25-40

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi