TRPV2が熱センサー・メカノセンサーとしてのデュアル機能を持つことに着目して、TRPV2を効果的に活性化する手法を見いだす。特に、熱によるTRPV2メカノセンサー感受性の増大を切り口に研究展開をすることで、TRPV2CKOマウスを用いて、世界中で申請者だけが可能な検証実験系を構築する。さらに、動物モデルを用いた末梢神経再生実験をWTとTRPV2CKOマウスを用いて行い、新たな温熱リハビリ器具やリハビリ効果を促進する薬剤の開発を視野に入れた応用研究も行う。最終的に全ての知見を統合して、より効果的なリハビリ手法の開発を行うことを目的とする。 最終年度は、これまでにに見いだした「再生中の軸索内部ホットスポット(39℃)が軸索再生に有用な生体シグナル」という知見を応用した個体実験を行った。研究実施者が開発した臓器局所温度可変装置(柴崎ら、特許公開 特開2012-055675)を応用した温熱器具の試作を試みた。そして、座骨神経切断マウスを毎日4時間、強制運動装置のみ、あるいは強制運動装置+温熱器具に取り付け、損傷足に強制的に運動を施した。WTの温熱群では軸索再生能が著しく向上しているのかを調べ、細胞レベルの知見(平成30年度)が個体におけるリハビリ効果に及ぼす影響を生体で検証した。 また、TRPV2アゴニスト投与によるリハビリ効果促進作用についても検証を行った。座骨神経切断マウスに対して、TRPV2アゴニスト・プロベネシドを胃内投与した後、毎日4時間、強制運動装置に取り付け、損傷足に強制的に運動を施した。TRPV2アゴニスト投与群では軸索再生能が向上することを観察した。
|