• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

重度の上肢麻痺に対するニューロフィードバックを併用した複合的CI療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)

研究分担者 小山 哲男  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (40538237)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50725992)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード上肢 / ロボット / 活動 / リハビリテーション / CI療法
研究成果の概要

重度上肢麻痺の脳卒中患者に対する上肢リハビリテーション支援ロボットを併用したCI療法により、上肢機能の改善が得られることがわかった。さらにCI療法に経頭蓋直流電気刺激や末梢神経筋電気刺激の併用すると、通常のCI療法の効果をさらに高める可能性が示された。CI療法前後の脳血流においては、同じ難易度の運動課題でもCI療法前後で脳血流が変化する可能性があることが示唆された。CI療法に伴うウェアラブル活動量計を用いた上肢活動量の検討の結果、患者報告型の上肢使用頻度は長期的に大きな低下はない一方、非麻痺側に対する麻痺側の上肢の活動量の割合が徐々に減少していく例も比較的多いことが明らかとなった。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度の上肢麻痺を呈する脳卒中患者に対し、従来は治療の選択肢が限られていたが、様々な治療法を組み合わせることで、上肢機能の改善やの脳血流の変化が得られることが明らかとなり、重度の上肢麻痺に対する治療法の可能性が得られた。しかしながら、麻痺側上肢の活動量は治療後に長期的に徐々に低下していくケースが多いことも判明した。本研究の結果から、上肢麻痺に対する治療においては、実生活において上肢の活動量を増加させるための方策が必要不可欠である、という新たな課題にも直面した。本研究の結果は今後の上肢麻痺治療の発展の方向性に大きく影響を与える可能性があり、非常に重要な意義があったと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi