研究課題/領域番号 |
18H03139
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
長尾 元史 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究部長 (00359671)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | グリア細胞 / トランスクリプトーム / リハビリテーション / 運動機能回復 |
研究実績の概要 |
ヒトを含む哺乳類において、損傷を受けた中枢神経系は極めて再生しにくいと考えられている。しかしながら、脳卒中・脊髄損傷などの中枢神経損傷後に、失われた運動機能がある程度自然回復することが知られている。この自然回復のメカニズムの一つとして、損傷後、障害を免れたニューロンの可塑性が亢進し、新たな側枝を伸ばし、神経回路が再構築されることが報告されている。一方、神経損傷後に、リハビリテーションを行うことによりさらなる運動機能回復が得られることはよく知られている。このことから、リハビリテーションによりニューロンの可塑性がより亢進し、神経回路の再構築が促され、回復が促進するということが考えられているが、その分子メカニズムは不明な点が多い。 本研究の目的は、なぜリハビリテーションが神経損傷後の機能回復に有効であるのか、分子レベルでのメカニズムを明らかにし、そこで得られた知見をより適切なリハビリ法の開発に繋げることである。 今年度は、脳卒中モデルマウスを用いてリハビリテーションの条件検討を行った。また、神経系細胞においてトランスクリプトーム解析を行うために必要な遺伝子改変マウスを作製した。今後は、リハビリテーションの効果検証を行い、最適な条件を決定していく予定である。また、トランスクリプトーム解析の条件検討を進める計画である。これにより、損傷後のリハビリテーションによる神経系細胞での遺伝子発現変化を明らかにすることができると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りマウスの脳卒中モデルを確立し、損傷モデルマウスを用いてリハビリテーションの条件検討を行うことができた。また、トランスクリプトーム解析を行うための遺伝子改変マウスの準備を進めることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
脳卒中モデルマウスを用いてリハビリテーションの効果検証を行う。また、トランスクリプトーム解析の条件検討を進める予定である。
|