• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

運動トレーニングによる代謝恒常性に及ぼす視床下部の強化基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

志内 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (70372729)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動習慣 / 視床下部 / サイトカイン / エネルギー代謝
研究成果の概要

本研究では、マウスの自発運動により、オレキシンニューロンの活性化をともなって、レプチンが末梢から中枢へ移行が促進することで、視床下部におけるレプチンの感受性が亢進することを見出した。一方、継続した自発的運動により、マウスの視床下部の神経幹細胞が増加することを見出した。また、運動習慣による骨格筋の遺伝子発現変化が、血中代謝産物レベルを変化させ、それらが脳へ直接的に影響を与えている可能性を見出した。これらは、運動が基礎代謝に関与する視床下部ニューロンの可塑性に大きく影響を与える可能性を示唆する。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの運動トレーニングによる代謝亢進効果は、骨格筋を中心とした直接の代謝臓器に焦点が当てられていたが、本研究では、運動トレーニングが視床下部ニューロンの可塑性や増殖を介して視床下部によるエネルギー代謝調節システムを増強するという、新たなルートの可能性を提案した。視床下部は末梢組織と異なり、代謝が制御される部位ではなく、代謝を制御する部位であるため、視床下部の変化は個体全体にわたって影響を与えやすく、長期的なエネルギー代謝調節の強化基盤となると考えると、運動トレーニングの新たな効果指標として視床下部に着目することに、大きな意義が見出せたと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi