• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

運動学習速度を規定する神経生理学的要因

研究課題

研究課題/領域番号 18H03154
研究機関上武大学

研究代表者

関口 浩文  上武大学, ビジネス情報学部, 教授 (20392201)

研究分担者 門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
河野 豊  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10392200)
宮崎 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)
牛山 潤一  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (60407137)
野崎 大地  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)
山中 健太郎  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (90359662)
中澤 公孝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード皮質表象 / 経頭蓋磁気刺激 / ジャグリング
研究実績の概要

片手運動における2つの共同筋(右長掌筋,右上腕二頭筋),または両手協調運動における左右同名筋(左右長掌筋)に関して皮質表象の同定を行い,その後にそれぞれの効果器による初めての運動課題を実施させた。頭頂(Cz)を中心に左右半球に跨る17×9のグリッド(グリッド間隔15mm)を作成し,同一グリッドで,片側半球内における共同筋間,左右両側半球における同名筋間に対し,経頭蓋磁気刺激による皮質表象の同定を行った。運動課題は,片手による2ボールジャグリング(内回し),または両手による3ボールカスケードジャグリングとした。これらの未経験者にそれぞれ250試行練習させ,その総キャッチ数と各筋の皮質表象面積における指標(各筋皮質表象の面積,重複面積,2筋の面積差,2筋の面積割合等)との関係を検討した。
その結果,片手運動に関しては,各筋の皮質表象における各指標と総キャッチ数に有意な関係性は見いだせなかった。一方,両手協調運動に関しては,左右の皮質表象面積の差から右脳の皮質表象が広いヒトほど,ジャグリングの総キャッチ数が多い傾向が観察された(p < 0.06, n = 14,右利き13名,左利き1名)。
右脳皮質表象が左脳より広いと言うことは,利き手より器用さに欠ける非利き手の運動を補っている可能性がある。一般に,左脳は言語機能や論理的思考に関与し,右脳は空間認知や直感的思考に関与すると考えられている。ジャグリングの実施には,空間認知が非常に重要である。したがって,過去の多様な経験によって右脳の運動を制御する脳部位が広がったヒトほど,空間認知機能との連携が深まり,早く上手くなった可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は,初めての運動でも早く上手くなるヒトとそうではないヒトの違いがどこにあるかを多方面から明らかにすることである。2年目は,大脳における左右半球の同名筋間および片側半球内の共同筋間における皮質表象と運動学習速度との関連を検討した。両テーマに関して一定程度のデータを得て,その方向性が見て取れた。今後は,傾向が観察された両手協調運動に関して更に5-10名程度の追加データの取得を実施し,データをまとめたい。

今後の研究の推進方策

コロナ禍によって,令和2年度の少なくとも6月まで大学が閉鎖されていること,また大学業務が可能となっても3密を可能な限り避けなければならないことを考えると,人を対象とする実験がどのように実施できるかまだ分からない。実験が可能となっても,検者,被験者ともにマスクの着用,手や機器の消毒,必要最小限の会話にて対応するしかないだろう。
実験可能となったら,両手協調運動に関する皮質表象の追加データ取得,筋シナジーパターンのデータ取得を早急に開始する必要がある。また秋冬には皮質-筋コヒーレンス実験のデータ取得が開始できるように準備を進める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acquisition and maintenance of motor memory through specific motor practice over the long term as revealed by stretch reflex responses in older ballet dancers2020

    • 著者名/発表者名
      Kim, GH., Ogawa, T., Sekiguchi, H., and Nakazawa,K.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 8(2) ページ: e14335

    • DOI

      https://doi.org/10.14814/phy2.14335

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新奇なボール関連スキルの獲得はスポーツ歴に依存する2019

    • 著者名/発表者名
      関口浩文,二橋元紀,竹内成生,山中健太郎,門田宏,宮崎真,中澤公孝
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] ハムストリングスと大腿四頭筋における筋力比と皮質脊髄路入出力特性との関連2019

    • 著者名/発表者名
      東原綾子,二橋元紀,関口浩文,中川剣人,広瀬統一
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 皮質脊髄路興奮性と足関節捻挫受傷リスクに関する前向き研究2019

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀,関口浩文,小宮山伴与志
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [備考] 科学研究費助成事業 基盤研究(B) H30 ~ R3 (H33)

    • URL

      http://www.mcontrol.org/p/blog-page_22.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi