研究課題/領域番号 |
18H03159
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
桜井 伸二 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (20144173)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ジャンプ高 / 動作解析 / 滞空時間 / 関節角度変化 / 角運動量 |
研究実績の概要 |
バッジテスト7級(競技歴13年)の男子フィギュアスケート選手1名を対象として、赤外線カメラ10台からなる光学的モーションキャプチャーシステム(250Hz)を用いて、ジャンプ動作の解析を行った。 実施したジャンプは、フィギュアスケート競技で行われる全6種のジャンプで、2.5回転のダブルアクセル、および3回転のトーループ、サルコウ、ループ、フリップ、ルッツである。ジャンプの難易度(基礎点)はこの順に高い。また、トーループ、フリップ、ルッツの3種は踏み切り足の逆のつま先を突くトージャンプと呼ばれ、踏み切り足の逆の脚を振り上げて跳ぶ他の3種はエッジジャンプと呼ばれる。 その結果、ジャンプの難易度とは関係なく、トージャンプの跳躍高が高く、エッジジャンプの跳躍高が低かった。また踏み切り脚の下肢3関節の角度変化に注目すると、トージャンプでは最大屈曲が保たれた状態からつま先を突くと同時に膝関節と足関節をほぼ同時に伸展させ、股関節の伸展が遅れて続いていた。エッジジャンプでは3関節の伸展のタイミングがほぼ同時の傾向が認められた。これら2.5回転および3回転の6種のジャンプにおいて、水平面内での体幹部の回転量を求めたところ、平均で20%以上の回転は踏み切り動作中および着氷後に行われていた。特に同じ回転数のジャンプの中では難易度の低いトーループの場合には、滞空中の回転量が少ない傾向が認められた。これらの傾向は、高速度ビデオカメラ撮影から得られた結果と類似のものであったが、より精度の高い方法として、本実験では赤外線モーションキャプチャーシステムを採用することにした。 2018年度及び2019年度に得られた結果の一部を、2019年10月に行われた国際学会(The 6th International Congress of Movement, Health and Exercise)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スケート靴着用での足圧測定システムとフォースプレートの同時測定の結果、両者の出力データに定性的な同一傾向は認められたものの、キック力についての定量的な一致は認められなかった。種々検討した結果、通常の履物の場合と異なりスケート靴の場合には底面だけでなく側面や甲の部分も含めて全て足部を覆い、しかも固く全体を締め付けるため、底面だけの圧力測定からは定量的な分析に不十分であることが明らかになった。そのため、足圧測定システムはモーションキャプチャーシステムによる光学的な動作分析を補完するものとして考えることとした。 その後最終的なチェックを行い本実験に移行しようとしたときに新型感染症の流行により、被験者および研究の補助に当たる学生の出校が禁止された。また実験室および学内スケートリンクが閉鎖された。さらに近隣の公営・民営のスケートリンクも全て閉鎖された。対象者は高いスキルを持つ選手を予定しているが、全く練習ができない状態がこの数か月間継続している。研究が再開できた場合にも、実際の実験開始まで1~2か月を要することが予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終的な目的は、フィギュアスケートにおける多回転ジャンプを成功させるための技術を明らかにし、選手の技術向上に資する提言を得ることである。ここまでの検討の結果、6種類のジャンプによってその戦略は異なることが予想された。すなわち、離氷から着氷までの間に同じ回転数を完遂させるにしても、高いジャンプ高で滞空時間をかせぐことによるものと、滞空時間は短くても回転スピードを上げることによるもの、あるいはその中間のものなどが存在していると考えられる。さらに選手によっても同じように戦略は異なっていることが考えられる。 そのため複数名の男女選手を対象とすることを予定していた。しかし、一定レベル以上の男子選手を複数名依頼することが困難であり、本実験では女子選手だけを対象とすることとする。それに伴い、2.5~3回転の6種のジャンプを対象とする。感染症の収束が見込まれ、選手の状態が万全に戻り実験が可能なった時点ですみやかに実施に移せるよう、現在、所属先への倫理申請を準備している。 6種のジャンプのそれぞれについて高いジャンプ高を得るために適切な踏切動作を検討する。ルッツとフリップは左足の離氷がインエッジ(フリップ)かアウトエッジ(ルッツ)かだけが異なっている。このような微細な違いを明らかにするため、3次元高速度ビデオ撮影による分析ではなく、分析精度がより高いモーションキャプチャーシステムを使用する。
|