• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サルコペニアの早期発見バイオマーカーの探索と新しいトレーニング評価技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18H03164
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

山田 陽介  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所, 研究員 (60550118)

研究分担者 村木 重之  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (40401070)
近藤 衣美  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツメディカルセンター, 契約研究員 (50515707)
川上 泰雄  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60234027)
吉村 典子  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60240355)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードsarcopenia / サルコペニア / 老化 / 骨格筋 / 生体電気インピーダンス / 分光法 / バイオマーカー
研究実績の概要

本研究は、主に部位別多周波生体電気インピーダンス分光法(S-BIS)を用いて、サルコペニアの早期発見バイオマーカーの探索を行うことを第一の目的として実施するものである。先行研究では、高齢者の骨格筋のトレーナビリティを二重X線エネルギー吸収法(DXA)や人体計測法を用いて検査すると、若齢者よりも筋肥大のタイミングが遅いという報告が散見される。しかしながら、高齢者においては、その骨格筋組織中の組成において、若齢者には見られない特徴を有しており、トレーニングによってその組成も変化する。S-BIS法によって得られる電気情報は、体肢においては主に骨格筋内の電気特性を反映している。つまり、S-BIS法を用いて骨格筋組織内部の情報を得ることで、従来の方法では評価が難しかった微細な筋肥大シグナルを評価することができるようになると考えられる。骨格筋内組成の変化について、感度の高い計測技術の確立は、新しいトレーニング評価技術につながると予想される。今年度は、実際に高齢者の筋内組成が加齢に伴ってどのように変化するかについて調査を行った。その結果、いくつかのS-BISパラメータが加齢と関連していることが明らかになり、また筋力との関連についても明らかになった。実際に、研究結果を複数の原著論文として発表することができた。さらに、英文書籍の1章にてこれまでの知見をまとめることができた。また、海外共同研究機関においてもその研究成果を発表することが出来た。これらの一連の研究により、従来の方法と比較した場合のS-BIS法の優位性についても明らかになってきた。翌年度以降、さらに規模を拡大してデータを得ることで、サルコペニアの早期シグナルを見つけること、および、そのパラメータに対する有効なトレーニングについて検討することとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いくつかの研究成果について、論文として発表することができ、さらに来年度以降の予定についても順調に計画されている状況である。

今後の研究の推進方策

今年度の研究は、研究分担機関における研究も含め、おおむね順調に推移していると考えられる。翌年度以降については、核磁気共鳴画像法(MRI)との比較研究を若齢者・高齢者で大規模に実施する予定であり、その準備を少しずつ進めている。さらに、安定同位体トレーサー技術を用いた方法との比較研究についても、海外共同研究機関における研究成果が出てきており、それについても、翌年度以降、新たに進めていく予定にしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件)

  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学マディソン校/カルフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウィスコンシン大学マディソン校/カルフォルニア大学バークレー校
  • [雑誌論文] Muscle Mass, Quality, and Composition Changes During Atrophy and Sarcopenia2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yosuke
    • 雑誌名

      In J. Xiao ed. “Muscle Atrophy” (Series of “Advances in Experimental Medicine and Biology”) Springer Nature.

      巻: 1088 ページ: 47~72

    • DOI

      doi: 10.1007/978-981-13-1435-3_3

  • [雑誌論文] Combination of DXA and BIS body composition measurements is highly correlated with physical function-an approach to improve muscle mass assessment2018

    • 著者名/発表者名
      Kuchnia Adam J.、Yamada Yosuke、Teigen Levi、Krueger Diane、Binkley Neil、Schoeller Dale
    • 雑誌名

      Archives of Osteoporosis

      巻: 13 ページ: In Press

    • DOI

      doi: 10.1007/s11657-018-0508-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Could bioelectric impedance spectroscopy (BIS) measured appendicular intracellular water serve as a lean mass measurement in sarcopenia definitions? A pilot study2018

    • 著者名/発表者名
      Siglinsky E.、Buehring B.、Krueger D.、Binkley N.、Yamada Y.
    • 雑誌名

      Osteoporosis International

      巻: 29 ページ: 1653~1657

    • DOI

      doi: 10.1007/s00198-018-4475-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Association of physical activity with age-related changes in muscle echo intensity in older adults: a 4-year longitudinal study2018

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Yoshihiro、Yamada Yosuke、Ikezoe Tome、Watanabe Yuya、Taniguchi Masashi、Sawano Shinichiro、Minami Seigo、Asai Tsuyoshi、Kimura Misaka、Ichihashi Noriaki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology

      巻: 125 ページ: 1468~1474

    • DOI

      doi: 10.1152/japplphysiol.00317.2018

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intracellular-to-total water ratio explains the variability of muscle strength dependence on the size of the lower leg in the elderly2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Tsukasa、Yamada Yosuke、Tanaka Fumiko、Yamagishi Takaki、Shibata Shigenobu、Kawakami Yasuo
    • 雑誌名

      Experimental Gerontology

      巻: 113 ページ: 120~127

    • DOI

      doi: 10.1016/j.exger.2018.09.022

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi