• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

サルコペニアの早期発見バイオマーカーの探索と新しいトレーニング評価技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18H03164
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

山田 陽介  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 特別研究員 (60550118)

研究分担者 吉田 司  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 研究員 (20822175)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコペニア / 診断基準 / 生体電気インピーダンス法 / 筋質 / ガイドライン / 筋力トレーニング
研究実績の概要

老化とともに生体内の骨格筋組織の量と質が減少することはサルコペニアと定義され、近年その診断ガイドラインの改訂版が各国で作られ始めている。ヨーロッパにおける最新の診断ガイドライン(EWGSOP2)では、研究代表者らの長年の研究成果が実り、研究代表者らが開発し妥当性を検討した部位別多周波生体電気インピーダンス法(MF-BIA)が取り入れられた。なお、研究代表者らの開発したこの推定式は、ヨーロッパ人の高度肥満者においても高い妥当性を示すことが追試されている。また、出願していた特許(行動体力評価装置、行動体力評価方法及びプログラム)についても、査定され特許登録された(第6709462号)。昨年度構築した1884名のMF-BIAデータベースを用いて、サルコペニア診断基準の妥当性を調べた論文が刊行された(Yamada et al. JCSM 2021)。部位別MF-BIAをもちいて、大腿部の筋体積を推定する式を作成し、論文にて公開した(Taniguchi, Yamada et al. J Physiol Anthoropol 2022)。さらに、国際共同研究により、二重X線エネルギー吸収法(DXA)とMF-BIAとの組み合わせによる精度の高いサルコペニア評価法を開発した(Rush et al. 2022)。また、筋力トレーニングによる筋量と筋質の変化に関するランダム化比較対照試験を行い、筋力トレーニングが筋質を向上させ、サルコペニアを予防することが明らかになった(Otsuka, Yamada et al. JCSM 2022)。このように、最終年度に非常に多くの成果を得ることが出来た。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学マディソン校/カルフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウィスコンシン大学マディソン校/カルフォルニア大学バークレー校
  • [国際共同研究] リスボン大学(ポルトガル)

    • 国名
      ポルトガル
    • 外国機関名
      リスボン大学
  • [雑誌論文] Effects of resistance training intensity on muscle quantity/quality in middle‐aged and older people: a randomized controlled trial2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Yuta、Yamada Yosuke、Maeda Akifumi、Izumo Takayuki、Rogi Tomohiro、Shibata Hiroshi、Fukuda Masahiro、Arimitsu Takuma、Miyamoto Naokazu、Hashimoto Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      巻: 13 ページ: 894~908

    • DOI

      10.1002/jcsm.12941

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-management processes, sedentary behavior, physical activity and dietary self-management behaviors: impact on muscle outcomes in continuing care retirement community residents2022

    • 著者名/発表者名
      Taani Murad H.、Strath Scott J.、Schiffman Rachel、Fendrich Michael、Harley Amy、Cho Chi C.、Yamada Yosuke、Kovach Christine R.
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 22 ページ: 48

    • DOI

      10.1186/s12877-021-02691-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimating thigh skeletal muscle volume using multi-frequency segmental-bioelectrical impedance analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Masashi、Yamada Yosuke、Yagi Masahide、Nakai Ryusuke、Tateuchi Hiroshige、Ichihashi Noriaki
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 40 ページ: 13

    • DOI

      10.1186/s40101-021-00263-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between habitual coffee consumption and skeletal muscle mass in middle‐aged and older Japanese people2021

    • 著者名/発表者名
      Iwasaka Chiharu、Yamada Yosuke、Nishida Yuichiro、Hara Megumi、Yasukata Jun、Miyoshi Nobuyuki、Shimanoe Chisato、Nanri Hinako、Furukawa Takuma、Koga Kayoko、Horita Mikako、Higaki Yasuki、Tanaka Keitaro
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 21 ページ: 950~958

    • DOI

      10.1111/ggi.14264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combination of DXA and BIS predicts jump power better than traditional measures of sarcopenia2021

    • 著者名/発表者名
      Rush Benjamin、Binkley Neil、Krueger Diane、Yamada Yosuke、Kuchnia Adam J
    • 雑誌名

      JBMR Plus

      巻: 5 ページ: e10527

    • DOI

      10.1002/jbm4.10527

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced echo intensity and a higher extracellular water-to-intracellular water ratio are helpful clinical signs for detecting muscle degeneration in patients with knee osteoarthritis2021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Masashi、Fukumoto Yoshihiro、Yagi Masahide、Yamagata Momoko、Kobayashi Masashi、Yamada Yosuke、Kimura Misaka、Ichihashi Noriaki
    • 雑誌名

      Clinical Rheumatology

      巻: 40 ページ: 4207~4215

    • DOI

      10.1007/s10067-021-05763-y

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi