• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

冷え症女性の温度知覚と末梢皮膚循環機能に及ぼす運動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18H03168
研究機関山口県立大学

研究代表者

曽根 文夫 (山崎文夫)  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80269050)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード皮膚温 / 温度感覚 / 冷え
研究実績の概要

日常生活の中で体の冷えを感じる女性は多く、成人女性を対象とした調査では約半数の人に冷え症の自覚がある。冷え症の女性は高い冷覚感受性を示すことが報告されているが、その生理的機序には不明な点が多い。これまでの研究において研究代表者たちは、足背部への局所冷却刺激中の脳活動を閉眼安静時の脳波 (EEG) から検討した結果、冷え症者の冷覚に関わる脳機能の違いは8-10Hzの低周波数α波の一過性応答の差となって表出されることを示した。すなわち、冷え症者は非冷え症者に比べて安静時の低周波数α波の出現率が低く, 急速な局所温の低下により非冷え症者ではその出現率が低下するが冷え症者では変化しないことが示された。
本年度は、冷え症の冷覚に関与する脳活動の特徴をさらに明らかにするために、冷え症とそうではない若年女性を対象として、 全身性冷却により冷却する皮膚面積を増加させると、冷え症者のEEG応答の相異が顕在化するか否かについて検討した。脳波は閉眼時に頭頂部から導出し、4周波数帯 (θ、 α1、 α2、 β)のスペクトルパワーを解析した。全身性に皮膚冷却を行うために、水循環スーツを用いて平均皮膚温を36-36.5℃から34-34.5℃に低下させた。その結果、冷え症のEEG特性として、 1) 全身性皮膚冷却時の低周波数α波の低い出現率、および 2)全身性の皮膚冷却中におけるβ波の高い出現率が示された。
また、本年度末からは平成31年度に実施予定の研究「冷え症状に及ぼす運動介入の効果」の予備実験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

運動負荷実験で使用する自転車エルゴメーターの購入手続きが遅延して研究費の一部繰り越しが必要であったが、ほぼ当初の予定通りに研究が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

冷え症女性を対象として、単回の自転車運動負荷あるいは1-3ヶ月にわたる軽度運動トレーニングを行い、冷え感と末梢部皮膚循環に及ぼす運動の急性および慢性(トレーニング)効果について解明すべく研究を推進していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 冷え症女性における安静時脳波の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫、末廣香野乃、三代早智絵、吉村奏絵
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 12 ページ: 17-24

  • [雑誌論文] 冷え症女性における局所性および全身性皮膚冷却時の脳波の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 文夫、飯山 瞳、岩田 華奈、加藤 円佳
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌

      巻: 56 ページ: 25~33

    • DOI

      10.11227/seikisho.56.25

    • 査読あり
  • [学会発表] 冷え症女性における局所冷却負荷時の脳活動変化の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫、末廣香野乃、三代早智映、吉村奏絵、張替直美、曽根涼子
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
  • [備考] 山口県立大学看護栄養学部教員紹介

    • URL

      https://www.yamaguchi-pu.ac.jp/nn/nr/teachers/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi