• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

GIPシグナル抑制を基盤とした健康寿命延伸を目指した栄養療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03171
研究機関株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所)

研究代表者

山田 祐一郎  株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所), 糖尿病研究センター, センター長 (60283610)

研究分担者 佐藤 雄大  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40709127)
桑田 仁司  株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所), 糖尿病研究センター先端糖尿病研究部, 部長 (80771469)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインクレチン / GLP-1 / GIP / 加齢
研究実績の概要

消化管は外界と生体の接点であり、外界から受けた刺激をもとに生体へと情報を発信する。その一つであるGIP (gastric inhibitory polepeptide)は、GLP-1 (glucagon-like peptide-1)とともにインクレチンであり、食事の刺激を受けて消化管から分泌され膵β細胞に作用しインスリン値を上昇させるという共通の生理活性(膵作用)があるが、それぞれの受容体の発現様式は異なることから、膵作用以外には全く違う役割が想定される。GIP受容体欠損マウスを長期飼育すると、野生型の寿命の中央値が806日であるのに対し、911日と有意に延長していた。また、行動においては、立ち上がり動作が多いやオープンアームの滞在時間が長いなど新奇性が高く、運動耐性の低下はなく、サルコペニアなどはないことを確認している。とくに脂肪量が減少し、筋肉量が増加することについては、GIPの受容体が筋肉の衛星細胞に発現し、筋肉細胞の維持において、GIPのシグナルがあると衛星細胞が脂肪細胞化しやすいのに対し、GIPのシグナルを抑制すると衛星細胞からの筋細胞増殖シグナルが増強することが考えられた。また、もう一つのインクレチンであるGLP-1は、インフルエンザウイルス感染症に対して抑制的に働くことや腸内細菌叢に対して自律神経の調整により影響することを示した。このようにGIPとGLP-1の役割が異なり、食事においていかに両者のバランスをとるかが重要であることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of GLP-1 receptor agonist on changes in the gut bacterium and the underlying mechanisms2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunsuke、Sato Takehiro、Fujita Hiroki、Kawatani Masahiro、Yamada Yuichiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: ー

    • DOI

      10.1038/s41598-021-88612-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GLP-1 Receptor Signaling Differentially Modifies the Outcomes of Sterile vs Viral Pulmonary Inflammation in Male Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Takehiro、Shimizu Tatsunori、Fujita Hiroki、Imai Yumiko、Drucker Daniel J、Seino Yutaka、Yamada Yuichiro
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 161 ページ: ー

    • DOI

      10.1210/endocr/bqaa201

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi