研究課題/領域番号 |
18H03171
|
研究機関 | 株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所) |
研究代表者 |
山田 祐一郎 株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所), 糖尿病研究センター, センター長 (60283610)
|
研究分担者 |
佐藤 雄大 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40709127)
桑田 仁司 株式会社関西メディカルネット(関西電力医学研究所), 糖尿病研究センター先端糖尿病研究部, 部長 (80771469)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インクレチン / GLP-1 / GIP / 加齢 |
研究実績の概要 |
消化管は外界と生体の接点であり、外界から受けた刺激をもとに生体へと情報を発信する。その一つであるGIP (gastric inhibitory polepeptide)は、GLP-1 (glucagon-like peptide-1)とともにインクレチンであり、食事の刺激を受けて消化管から分泌され膵β細胞に作用しインスリン値を上昇させるという共通の生理活性(膵作用)があるが、それぞれの受容体の発現様式は異なることから、膵作用以外には全く違う役割が想定される。GIP受容体欠損マウスを長期飼育すると、野生型の寿命の中央値が806日であるのに対し、911日と有意に延長していた。また、行動においては、立ち上がり動作が多いやオープンアームの滞在時間が長いなど新奇性が高く、運動耐性の低下はなく、サルコペニアなどはないことを確認している。とくに脂肪量が減少し、筋肉量が増加することについては、GIPの受容体が筋肉の衛星細胞に発現し、筋肉細胞の維持において、GIPのシグナルがあると衛星細胞が脂肪細胞化しやすいのに対し、GIPのシグナルを抑制すると衛星細胞からの筋細胞増殖シグナルが増強することが考えられた。また、もう一つのインクレチンであるGLP-1は、インフルエンザウイルス感染症に対して抑制的に働くことや腸内細菌叢に対して自律神経の調整により影響することを示した。このようにGIPとGLP-1の役割が異なり、食事においていかに両者のバランスをとるかが重要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|