• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

閉経後におけるKupffer細胞と肝星細胞の形質変化とNASH・肝癌のリスク増大

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 英雄  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400672)

研究分担者 柳川 徹  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10312852)
磯辺 智範  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70383643)
蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
岡田 浩介  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80757526)
正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードNASH / 性差 / estradiol / LPS
研究成果の概要

性差や閉経はNASH進展に影響する.雄性のp62およびNrf2遺伝子二重欠失(DKO)マウスは,NASH新規モデルであるが,雌性DKOマウスの病態は不明である.雄性マウスと比較して,雌性DKOマウスは遅れてNASHを発症し,肝の炎症,線維化は軽度であった.雌性DKOマウスの血清estradiolは有意に高値であったが,50週齢には低下した.便中,血清LPSは雌性DKOマウスで低値であり,肝炎症シグナルも減弱していた.また,腸内細菌叢のプロフィールが雌性マウスと雄性マウスの間で変化していた.雌性DKOマウスの高estradiolが肝炎症シグナルを減弱し,NASH病態を軽減したものと推測された.

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は,単純性脂肪肝から発生し,肝硬変,肝癌へ進行する致死的疾患にも関わらず,その発症機序は未解明であり,確立された薬物治療も存在しない.加えて,NASHの進展および重症度は性差や閉経により影響されることが疫学調査で明らかとなってきた.そのメカニズムとして性ホルモンの関与が強く疑われるが,その詳細の解明は臨床研究では限界がある.本研究は,ヒトNASH病態に類似する新規モデルマウスであるDKOマウスを用いて,NASH病態の性差がestradiolによる腸内細菌叢におけるLPS産生や肝炎症シグナルへの修飾に起因することを実験的に明らかにした点で意義が大きい.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi