• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

低糖質高脂肪食・プレハビリテーションががん免疫・外科侵襲時の生体反応に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

深柄 和彦  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70323590)

研究分担者 村越 智  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10647407)
齋藤 祐平  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90422295)
室屋 充明  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90431866)
安原 洋  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50251252)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード低糖質高脂肪食 / 腸管虚血再灌流 / がん性腹膜炎 / がん免疫 / オートファジー / 炎症反応
研究成果の概要

低糖質高脂肪食の耐糖能異常や進行がん患者の栄養管理への応用が注目されている。しかし、高度外科侵襲やがんの予後に及ぼす影響については不明であった。今回の動物実験で、外科侵襲時の炎症反応を調節し予後を改善する働きがあることが示唆される一方、がん性腹膜炎モデルではむしろがん免疫を低下させがんの進展を助長し予後を悪化させることが判明した。また、強化する脂肪の種類によってがん免疫への影響は異なることも明らかになった。
外科侵襲前のプレハビリテーションの効果については、オートファジー・アポトーシスなどを修飾し、過剰な炎症反応を抑え予後を改善することが明らかになった。今後の臨床応用が期待される。

自由記述の分野

外科侵襲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ある病態に対して有効な栄養療法が紹介されると、すべての病態に同様に有効であると考えられがちである。しかし、耐糖能異常や進行がん患者の治療に有効と注目されている低糖質高脂肪食も、病態によっては有効(外科侵襲時)であったり、むしろ悪影響(がん性腹膜炎時)を及ぼす場合があることが、明らかになった。今後は新規栄養療法の導入は、病態ごとに基礎研究により効果を精査する必要があることが再認識された。
手術後の筋肉量と筋力の維持により回復を促進すると期待されてきたプレハビリテーションには、侵襲後の炎症反応調節作用もあることが判明し、運動の重要性が示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi