生活習慣病等の予防効果がある栄養代謝物は数多く報告されているが、未だその多くの分子メカニズムは解明されていない。独自のトランスポーター(輸送体)の研究基盤を用いて、これまでに栄養代謝物の分子標的を同定してきた。これにより、トランスポーターが栄養代謝物の分子標的として有望であることがわかってきた。そこで本研究課題では、分子標的が不明な栄養代謝物をオーファン栄養代謝物と定義し、トランスポーターからその新たな分子標的を同定することを目的とする。本研究成果により革新的な生活習慣病等の予防基盤の構築が期待できる。 初年度は、独自のトランスポーターの評価系を用いて、オーファン栄養代謝物の分子標的を探索した。すなわち、Hisタグを連結した任意のトランスポーターを大量発現させ、膜画分を可溶化し、Ni-NTAアフィニティーカラムで精製する。精製タンパク質を人工膜小胞に凍結・融解希釈法により再構成して、それぞれの輸送活性を評価するというものである。この方法は全てのタイプのトランスポーターを単一の機能で定量的に評価することができる利点がある。これまでに探索した結果、いくつかのオーファン栄養代謝物の分子標的を同定することに成功した。この代謝物の細胞レベルでの機能を評価したところ、タンパク質レベルと同様の効果があり、その特異性も高いことを明らかにすることができた。
|