• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ゲノムコホート研究による塩分摂取と糖尿病発症・進展に関わる遺伝環境相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

冨樫 整  山形大学, 保健管理センター, 教授 (60192209)

研究分担者 嘉山 孝正  山形大学, 医学部, 名誉教授 (50142972)
山下 英俊  山形大学, 医学部, 教授 (90158163)
玉手 英利  山形大学, 学内共同利用施設等, 学長 (90163675)
上野 義之  山形大学, 医学部, 教授 (70282126)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコホート研究 / 糖尿病 / 高血圧 / 塩分摂取 / ネットワーク解析 / 食事嗜好性
研究成果の概要

塩分ストレスは糖尿病発症・進展の危険因子と考えられるが、遺伝子情報を含めどの様な要因が糖尿病発症・進展につながるのかは不明である。私どもは、山形県コホート研究を用い塩分過剰摂取(塩分ストレス)と遺伝子や生活習慣を含め糖尿病発症に関わる要因の解明を試みた。塩分摂取増加にしたがって、血圧(収縮期・拡張期)、Body Mass Index、糖尿病の罹患率の上昇が認められた。また問診結果より減塩意識は必ずしも塩分摂取量低下につながらなかった。ネットワーク解析は、複合的な要因解析に極めて有用であり、塩分摂取量の低い群では複数の野菜を同時に摂取する食事嗜好があることを明瞭に示した。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私どもは、塩分過剰摂取と糖尿病の関連性について地域住民を対象として明瞭に示すことが出来た。重要な点は高塩分摂取群で男女とも減塩意識をしている比率が高いにも関わらず、必ずしも減塩につながっていないことが明らかになった。WHOが提唱する減塩目標に達成するためには、適切な減塩指導が必要であり地域における健康支援計画に貢献すると考えられた。食事習慣をネットワーク解析により視覚化し、その意義を検討した報告は本研究が初めてであり、疾病予防の確立になり得ると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi