研究課題/領域番号 |
18H03229
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
田原 康之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30390602)
|
研究分担者 |
清 雄一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20700157)
鄭 顕志 早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (40434295)
中川 博之 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (40508834)
石川 冬樹 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (50455193)
一色 正男 神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (90567364)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自己適応システム / IoT / 自律協調システム / 形式検証 / セキュリティ・プライバシ |
研究実績の概要 |
令和2,3年度は,(1) 個々の機器が検知できない環境変化に対し,他の機器が問題の機器の振舞いを監視し,環境変化の有無をそれらの機器が慎重に相談し合った上で気づくための協調手法の実験・評価・洗練を行い,(2) 機器単体では対応できない環境変化に対し,自己適応機構同士で協調して適応する手法の実験・評価・洗練を行い,(3) 複雑なシステムの振舞いが正しく機能することを保証する技術として有望視されている形式検証を適用することにより,協調動作が正しく機能するかどうかを検証する手法の実験・評価・洗練を行い,(4) 協調動作を行う自己適応機構によるものも含め,IoT システムにおけるプライバシ侵害を防止する仕組みの実験・評価・洗練を行い,(5) (1)〜(4) の各機構・手法を統合した,IoT向け自律協調自己適応ミドルウェアとアプリケーションの開発および実験・評価を行った.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|