• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エッジコンピューティングのための通信プラットフォーム垂直統合開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03232
研究機関神戸大学

研究代表者

太田 能  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (10272254)

研究分担者 鎌田 十三郎  神戸大学, システム情報学研究科, 講師 (20304131)
高木 由美  神戸大学, システム情報学研究科, 助手 (70314507)
榎並 直子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (80628925)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードサービス構築基盤技術 / 画像情報処理 / ネットワークプロトコル / エッジコンピューティング
研究実績の概要

自動運転の要素技術としてもエッジコンピューティング(EC)を利用し、歩行者検出精度を高めることが望まれており、本研究は、ECアプリ開発支援と自動車対歩行者交通事故の減少の双方に寄与することを目指している。
本年度は、この目的を達成するために、以下の3つの課題に取り組んだ。課題1では、汎用的なKey-value型データベースに対して、アプリケーション開発者がフック関数を定義することにより、データ更新に応じた即時処理を可能とし、さらには、関連サービスの起動や関連デバイスへのデータ配信といったデータ連携に加え、アプリケーションの特徴を用いた明示的分散データ管理も可能となるような情報・通信連携基盤の基本設計と簡易実装を実施した。また、アプリケーション間で情報共有するためのアクセス制御機構についての基礎検討も実施した。課題2では、深層学習により別車両からの歩行者認識情報が同一人物かどうかを結びつけるRe-IDに関する基礎検討を行った。これらから、視野を共有している場合でも解像度の違いや照明条件の違いが認識率に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。また、キャンパス内での安全な場所で、複数車両から撮影された映像データを収集した。課題3では、車車間通信を主に対象として、フレーム誤り率や通信遅延といった基本特性を、車両密度や車両速度を変化させながらシミュレーションで評価した。また、複数無線インタフェースを有する移動体通信間での情報転送技術、深層学習を利用した効率的な車車間間情報転送技術に関する基礎検討、路車間通信に適した適応変調方式に関する研究を実施した。また、これらの成果について、主に国内を中心として学会発表を行うとともに、国際会議での投稿・発表、学術論文への投稿・発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に取り組んだ三つの課題についての進捗は以下の通りである。
課題1では、汎用的なKey-value型データベースに対して、データ連携に加え、アプリケーションの特徴を用いた明示的分散データ管理を可能とする情報・通信連携基盤の基本設計と簡易実装することを計画しており、この計画通り順調に進展した。これに加え、また、アプリケーション間で情報共有するためのアクセス制御機構についての基礎検討も実施した。課題2では、別車両からの歩行者認識情報が同一人物かどうかを結びつける Re-Identificationを行うことにより、デッドスポットにいる人物を高い確率で検出し、かつ、不要なアラートを削減することをねらう方法についての基礎検討を行うとともに、研究用の複数車両から撮影された映像データを主にキャンパス内での安全な場所を利用して収集することを計画しており、この計画通り順調に進展した。
課題3では、車車間通信を主に対象として、フレーム誤り率や通信遅延といった基本特性を、車両密度や車両速度を変化させながらシミュレーション評価することを計画しており、この計画通り順調に進展した。また、複数無線インタフェースを有する移動体通信間での情報転送技術、深層学習を用いて車車間での情報配信の高効率化を図るための検討、路車間通信に適した適応変調方式に関する検討についても合わせて行い、車車間通信、路車間通信の組み合わせを検討してく上での準備を先じんて進めることができた。
これらの成果については、口頭発表4(研究会2、大会2)、国際会議発表1、学術論文掲載1として発表した。

今後の研究の推進方策

引き続き、三つの課題として以下の内容に取り組む。
課題1では、当初の低級言語による処理・配信ルール記述から、より抽象度の高い宣言的ルールの導入を進める。また、データアクセス保護として、アプリケーション単位のアクセス保護ではない、より粒度の細かいIoT デバイスやユーザ単位のアクセス保護を容易に実現可能とするデータ構造について検討する。
課題2では、別車両からの歩行者認識情報が同一人物かどうかを結びつける Re-Identificationを行うことにより、デッドスポットにいる人物を高い確率で検出し、かつ、不要なアラートを削減することをねらう方法について、平成30年度に車載カメラから撮影した映像データを用いて、より実際に近い環境を模した条件下において性能評価を実施し、Re-Identificationの有効性を検証する。また、他のセンサー情報との連携についても検討する。
課題3では、車車間通信を主に対象として、アラートなどの情報を広域に配信するフラッディング方式(アプリケーション)としてシミュレーションに実装、その性能を評価する。
これらの成果について、主に国内を中心として学会発表を行うとともに、国際会議への投稿も行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Rate Adaptation Mechanism with Available Data Rate Trimming and Data Rate Information Provision for V2I Communications2019

    • 著者名/発表者名
      Kashihara Shigeru、Sahara Takemi、Kaneda Shigeru、Ohta Chikara
    • 雑誌名

      Mobile Information Systems

      巻: 2019 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1155/2019/3910127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 車両間情報共有による歩行者検知に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      浅野豪,太田能,高木由美,榎並直子,鎌田十三郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会2019年総合大会講演論文集
  • [学会発表] 車車間通信における電波伝搬特性の深層学習に基づく情報中継車両選択に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      山本悠仁,高木由美,太田能,鎌田十三郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会2019年総合大会講演論文集
  • [学会発表] Distributed Key-Value Storage for Edge Computing and Its Explicit Data Distribution Method2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Nagato, Takumi Tsutano, Tomio Kamada, Yumi Takaki, Chikara Ohta
    • 学会等名
      2019 International Conference on Information Networking (ICOIN)
    • 国際学会
  • [学会発表] エッジ環境向け分散 key-value ストアと明示的データ分散管理手法2018

    • 著者名/発表者名
      長門広洋,鎌田十三郎,高木由美,太田能
    • 学会等名
      The 2nd cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming
  • [学会発表] マルチWi-Fiインタフェースを用いたD2D通信における接続性の改善に関する一検討2018

    • 著者名/発表者名
      橋本尚弥,高木由美,樫原茂,太田能
    • 学会等名
      電子情報通信学会2018年ソサイエティ大会講演論文集

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi