• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

時空間コンテンツ活用のためのジオセントリック情報プラットフォームの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03234
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

塚本 和也  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (20452823)

研究分担者 野林 大起  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (40632906)
池永 全志  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (50284716)
妙中 雄三  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50587839)
山本 寛  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (80451201)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードジオセントリック / 時空間コンテンツ / プラットフォーム / 情報ネットワーク
研究成果の概要

本研究開発では、観光、災害、広告などの生活空間内で必要な情報(時空間コンテンツ)を効率的に生成し、リアルタイムに配信する「データの地産地消」を目的として、空間的に近接する範囲内の多種多様なセンサ(以降、IoT)デバイスが送出するデータをネットワーク機器が連携して収集処理して時空間コンテンツを抽出し、地理空間内の「全てのモノ/人」間でリアルタイムに共有可能なジオセントリック情報プラットフォームを構築する研究を行い、概念設計、手法の考案、シミュレーションによる有効性検証を経た上で、一部の機能を組み合わせた実証実験をキャンパスネットワークを用いて実施した。

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

実空間内のユーザにとって有益なコンテンツを共創するためには、センサから取得する環境データ(音、温度、湿度)に加えて、ユーザのパーソナルデータ(趣味、嗜好、移動経路)等の異分野データの融合が重要となる。これには、異種サービスやネットワークを跨ぐデータの利活用が重要となるため、サービスやキャリア網に依存しない形で異分野データを融合するために、AI機能を有効活用可能なエッジネットワークを柔軟に構築し、各ユーザが各種活動を効率的、安全・安心に実施するために、作成したコンテンツをユーザの状況に応じて“地産地消”で提供できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi