• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

DNSバックスキャッターによるIPv6ネットワークでの大規模スキャン検出

研究課題

研究課題/領域番号 18H03237
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

福田 健介  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (90435503)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインターネット / DNS / セキュリティ
研究実績の概要

本研究では,IPv6ネットワーク上でネットワークスキャンを効率的に検出する手法の確立および,ネットワーク機器がこれらのスキャンに対してどの程度防御可能かを定量的に評価することを目指している.これにより,IPv6ネットワークでの大規模スキャンを検知するセンサを構築することが可能となると期待している.
本年度は,前年度に引き続き,各種コントロールパラメータを用いた,IPv6スキャンによるDNSバックスキャッターの感応性のデータ収集および解析を進めた.
また,IPv6ダークネットが当初想定したように,ネットワークスキャンを検出することが困難であることを実際に設置したIPv6ダークネットの観測より明らかにした.さらにアドレスを各種方法でスキャナーのヒットリストへ公開するための枠組みを議論し,そのプロトタイプ実装を行った.
さらに,IPv6アドレスと対応するサービスの同定のために,様々な手法でIPv6アドレス収集する手法を検討し,2018年6月よりデータ収集を開始した.約1.5年のデータ収集を行い,各種サービスタイプ同定手法を開発・検証し,その成果を国内和文論文誌へ投稿した.さらに,本研究の初期成果は,電子情報通信学会IA研究会研究賞を受賞した.
同様にに,アドレス収集とサービスタイプ同定のために,IoTデバイスより生成されるトラフィックを実環境下で収集・解析を行うことで,IoTデバイスと関連するクラウド等サービスとのマッチングを行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IPv6アドレス収集を継続的に進めることで,IPアドレスのサービス同定が可能となった.次年度は,バックスキャッターデータとの突合を進めることで,より効率的なスキャン検出を進める.

今後の研究の推進方策

次年度は,バックスキャッターデータ,IPv6アドレスデータ,バックボーンデータ等,得られたデータセットを突合することで,効率的なスキャン検出を目指す.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 南カリフォルニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      南カリフォルニア大学
  • [雑誌論文] Toward Detecting IoT Device Traffic in Transit Networks2020

    • 著者名/発表者名
      Guannan Hu and Kensuke Fukuda
    • 雑誌名

      Proceedings of ICAIIC2020

      巻: 0 ページ: 525-530

    • DOI

      10.1007/978-1-7281-4985-1/20

    • 査読あり
  • [学会発表] IPv6エイリアス空間検出を考慮したハニーネットの検討2019

    • 著者名/発表者名
      小林日向, 小林諭,福田健介,江崎浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会
  • [学会発表] Detecting large-scale network scanners in IPv4/IPv6 networks2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Fukuda
    • 学会等名
      Proceedings of FDSE/ACOMP 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi