• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

情報理論的暗号理論における統一的パラダイムの深化、発展とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

四方 順司  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30345483)

研究分担者 松本 勉  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40183107)
岩本 貢  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50377016)
太田 和夫  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特命教授 (80333491)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード暗号理論 / 情報理論的安全性 / 高機能暗号 / 情報理論
研究成果の概要

情報理論的暗号理論を更に発展させるため、本研究の目的は情報理論と暗号理論の両分野からの俯瞰的かつ体系的なパラダイムにより、情報理論的安全性を有する複雑かつ高機能なプロトコルを新たに構築すること、そしてそこから得られる手法や成果の幅広い応用を開発することである。本研究の理論的成果として、情報理論的に安全な高機能暗号(完全準同型暗号等)を新たに構成したこと、マルチパーティ計算、カードベースプロトコルを新たに構成したことが挙げられる。また、応用研究成果として、物理的に制限のあるデバイスにおける乱数生成と完全準同型暗号の実装評価、計算量的に安全な様々な高機能暗号に対する新たな構成法の提案が挙げられる。

自由記述の分野

暗号理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

暗号理論研究において、計算技術の発達、ネットワークの拡大、アルゴリズムの高速化、更には量子計算機のような新しい計算技術の登場に対しても安全性を保証できる暗号技術の開発は重要である。情報理論的安全性に基づく暗号技術はそれを可能とするため、そのニーズは今後の情報社会で益々求められ、またその応用範囲も広がっていくと考えられる。したがって、本研究成果は、多様で複雑な情報システムであふれる現代及び未来の情報社会のセキュリティ設計(クラウド計算, IoT等のセキュリティ等)において、時代の計算機技術に依存しない強力な安全性をもつ暗号技術開発の基盤となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi