• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

暗号仮想通貨群のセキィリティとプライバシーに関する体系的理論評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03240
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関九州大学

研究代表者

櫻井 幸一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (60264066)

研究分担者 SU Chunhua  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (40716966)
穴田 啓晃  長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (40727202)
馮 尭楷  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (60363389)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード暗号 / 仮想通貨 / 分散計算 / プライバシー保護 / ブロックチェーン / 匿名通信 / ハッシュ関数 / 分散データベース
研究成果の概要

ビットコインをはじめとする暗号仮想通貨群では、暗号論的関数や公開鍵電子署名が利用されている。それら暗号アルゴリズム単体での安全性は、すでに学術的に研究評価されている。こしかし、通貨利用プロトコルの信頼性や応用サービスのプライバシー解析は、いまだに十分ではない。
本研究では、ビットコインやその亜種、ブロックチェーンなど暗号アルゴズムを利用した仮想通貨や契約サービスシステムの安全性を、学術的に評価した。また、匿名性と個人情報の関連結性も、分散計算プロトコルの解析に基づき、理論的にも解析した。さらに、基盤アルゴリズムやプトロコルの修正による、安全性や匿名性の強化も研究した。

自由記述の分野

サイバーせキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビットコインや暗号仮想通貨は1000種以上提案されている。利便性だけでなく、安全性や匿名性の強化を主張する方式も多い。しかし、多くは、提案・実装者による自己評価/ホワイトペーパーに留まっている。逆に、ビットコイン自体ですら、当初から危惧されていたハードフォーク問題が現実となり、分裂騒動が絶えない現状にある。これを背景に、新規提案よりも、既存提案の安全性や匿名性評価を、客観的に与えることが、社会的にも重要との認識に至った。安全性の解析は、学会レベルでも検討が始まっているが、徹底した議論ができている状況ではない。本研究は、この安全性評価へ学術的に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi