研究課題/領域番号 |
18H03248
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
横田 理央 東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (20760573)
|
研究分担者 |
伊田 明弘 東京大学, 情報基盤センター, 特任准教授 (80742121)
大島 聡史 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (40570081)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | H行列 / 階層的低ランク近似法 / テンソルコア / 機械学習向けハードウェア |
研究実績の概要 |
本研究はこれから主流になるであろう機械学習向けのプロセッサに対して、計算科学アプリケーションの代表的なアルゴリズムである連立一次方程式の高速解法の最適化を行う。特に反復法による連立一次方程式 の解法の前処理に注目し、機械学習向けプロセッサと相性の良い前処理法として階層的低ランク近似法を提案する。ただし、階層的低ランク近似法はそのままでは機械学習向けプロセッサに必要なテンソル積の演算を行うことはできない。平成30年度は、Volta GPUのテンソルコアを階層的低ランク近似法の中で用いるための最適なデータ構造を明らかにするために、H行列、H^2行列、HSS、HODLR、BLRの全ての階層的低ランク行列形式を自在に表現できるC++コードの開発を行なった。Dense, LowRank, Hierarhicalの3つのクラスのみを用いて、それぞれの間の演算子を定義することで非常にシンプルな形で全ての階層的低ランク近似法のアルゴリズムに自在に対応できるコードを開発することができた。これにより、平成30年度の目的であったテンソルコアを用いるのに最適なデータ構造の探索が容易になった。そこで次にbatched QR分解のテンソルコアを用いた実装を行なった。QR分解の内部カーネルには複数の行列積があるため、その部分をテンソルコアで実装した。精度の検証のために入出力もノルムの計算も単精度で行った場合、入出力は半精度でノルムの計算は単精度で行なった場合、両方を半精度で行なった場合と、それぞれの行列積をテンソルコアで行なった場合の計6通りの実験を行なった。その結果、単精度と変わらない精度でV100を1台用いて10TFLOPSの演算性能でQR分解を行うことができることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成30年度の目標を達成しただけでなく、その過程でツールとして階層的低ランク近似法の全てのアルゴリズムに変幻自在に対応できるフレームワークを構築することができた。さらに、このコードのGPU化、MPI化、行列積だけでなくLU分解や QR分解などへの適用もほぼできており、機能面では世界の他のどのコードよりも優れているものとなっている。
平成31年度の目標であった低精度演算の有効活用においても既に顕著な成果が得られている。特に、単精度と変わらない精度でV100を1台用いて10TFLOPSの演算性能でQR分解を行うことができたのは世界でも他に例がなく、最終的に低ランク近似計算のホットスポットとなる部分でこのような性能のカーネルが早期に構築できたことは意義深い。
|
今後の研究の推進方策 |
機械学習向けプロセッサの開発競争は申請当初よりも激化しており、今後ますます多くの機械学習向けプロセッサが開発されると予想される。本研究がVolta GPUのテンソルコアを有効活用するために培った技術は、これらの新型プロセッサにも応用できる可能性があるため、できるだけ多くのプロセッサを用いた実験を行なって行きたい。その一例としてPEZY SC2を利用できるように契約を進めている。
階層的低ランク近似法のコード開発に関しては、GPU化とMPI化、LU分解やQR分解への拡張を早期に完成させ、機能の拡張を行うフェーズから、性能のチューニングを行うフェーズに移行していく予定である。GPU化とMPI化に関しては、StarPUなどのランタイムを活用することで非同期的にタスクの依存関係やデータの依存関係を解析しながら処理していく方法を採用している。行列積に比べてLU分解やQR分解のGPU化やMPI化は難易度が高く、世界でも他にこの組み合わせを実現できている例はない。今年度中にこれらの実装が完成すれば、トップの論文誌や国際会議に掲載できる成果が数多く生み出せる可能性は高い。具体的には、H行列のLU分解の分散並列化に関するもの、H行列のQR分解の分散並列化に関するもの、H行列のLU分解のGPU化に関するもの、H行列のQR分解のGPU化に関するもの、などの組み合わせでいずれも新規性や有意性は十分にある。
|