• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

再帰性反射マーカーを持つ眼球運動計測用コンタクトレンズに関する基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 18H03269
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

内海 章  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, インタラクション科学研究所, 研究室長 (80395152)

研究分担者 肥塚 泉  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (10211228)
不二門 尚  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (50243233)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード眼球運動計測 / コンタクトレンズ / 再帰性反射 / 回旋運動
研究実績の概要

本研究では、再帰性反射マーカーをコンタクトレンズ上に配列し、眼に装着したコンタクトレンズ上のマーカーの反射パターンを光学的に追跡することで3軸の眼球運動を高精度で計測する手法について検討を進める。再帰性反射は入射した光が入射方向に反射する光学的特性であり、マーカーに再帰性反射機能を持たせることで観測方向からの照明により高コントラストで安定したマーカー観測が可能となる。コンタクトレンズ上に配置した再帰性反射マーカーの配列パターンを光学的に追跡することで、水平・垂直に回旋運動を加えた3軸の眼球運動を計測できる。低侵襲の光学的手法によって、サーチコイル法に匹敵する精度・安定度での3軸眼球運動計測が可能となることを実際にコンタクトレンズ型デバイスを作成して評価・検証することが本研究の主題となる。本年度は、昨年度の検討結果を受けて、精密金型を用いたコンタクトレンズ型デバイスの成型について引き続き検討した。初期の検討の結果、精密金型によってPDMSを素材とするコンタクトレンズ型デバイスを直接形成する方法では同一形状のデバイスを安定して作成できない可能性が高いことが判明したため、精密金型を利用してまずPP(ポリプロピレン)の型を形成し、PP型によって紫外線硬化型のPDMSを形成する方法について検討を進めた。さらに、最終年度にコンタクトレンズ形状のデバイスの作成・評価を進めるため再帰性反射構造の配置を含む精密金型の設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デバイスの試作方法が確定し、次年度の最終試作に向けて金型設計まで終えることができた。

今後の研究の推進方策

今年度設計した金型によって最終的なデバイス試作を行い、コンタクトレンズデバイスの評価を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 視聴覚情報呈示を用いた頭部装着型歩行支援手法に関する基礎検討2020

    • 著者名/発表者名
      原園 征志, 内海 章, 窪田 哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ITS研究会
  • [学会発表] Accuracy Enhancement in Face-pose Estimation Network Using Incrementally Updated Face Shape Parameters2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto SEI, Akira UTSUMI, Hirotake YAMAZOE, Joo-Ho LEE
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi