• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

修復と観測の融合に基づく隠消現実感の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03273
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関大阪工業大学 (2020-2021)
奈良先端科学技術大学院大学 (2018-2019)

研究代表者

河合 紀彦  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (30610670)

研究分担者 酒田 信親  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (40452411)
佐藤 智和  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (50362835)
清川 清  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60358869)
中島 悠太  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 准教授 (70633551)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード隠消現実感 / 画像修復 / 画像合成 / 不要物消去
研究成果の概要

本研究課題では、リアルタイムのカメラ映像から不要物を消去する隠消現実感を様々な環境でも実現するため、見えない背景を推定する画像修復による手法および実際に背景を撮影して合成する観測による手法をそれぞれ発展させるとともに、画像修復と観測を融合した隠消現実感の手法の開発を行った。また、隠消現実感を応用したシステムの開発を行った。
開発した各手法の有効性を示すために、一般的なカメラで取得できる画像の他に、全方位カメラやRGB-Dカメラで取得できる多様なカラー画像・デプス画像や映像を用いて検証を行った。

自由記述の分野

画像処理、コンピュータビジョン、拡張現実感、複合現実感、バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

現実世界に新たなCGなどを追加し情報をよりわかりやすく提示できる拡張現実感や人間の能力をコンピュータによって拡張する人間拡張において、物体を映像から消去したり減衰させたりする隠消現実感は必要不可欠な要素技術であり、現実の様々なシーンで不要物を視覚的に違和感なく消去することが望まれる。本研究ではこの課題に対して、様々な手法の開発により、従来手法では難しかった様々なシーンにおいて、違和感のない物体の消去を実現し、今後の拡張現実・人間拡張の進歩に大きく貢献する成果を挙げた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi