• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

潜在・顕在意識評価に基づく対話ロボットの継続利用を実現する対話技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03274
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

神原 誠之  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (10346306)

研究分担者 佐藤 弥  国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (50422902)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード対話ロボット / 感情増幅発話 / 心理評価 / 潜在意識
研究実績の概要

感情増幅発話とは対話ロボットとユーザが共有する空間においてユーザが喚起するであろう感情を,対話ロボットがリアルタイムに推定し,ロボットがユーザに対し共感を示す振る舞いを実行する機能と定義する。人が持つ感情には怒り,悲しみ,恐怖,興奮など様々あるが,TV 視聴時にはそれらを喚起する雰囲気が存在すると考えられる。雰囲気には例えば,スポーツ中継などの視聴時に発生すると考えられるネガティブおよびポジティブな感情をともに含んだ盛り上がり(高活性)やバラエティ番組などで見られる笑いが上げられる。今回はユーザ自身の持つ情報以外の情報として,TV雑談システムにて収集されるSNS コメントという一般大衆の意見を用いた。実験では、TV 番組の盛り上がり場面および笑いの場面において,SNS 上の TV 番組に関連するコメント情報を用いた感情増幅発話機能の開発および評価を行った。感情増幅発話を TV 雑談ロボットに適用した際,ユーザがロボットから受ける印象の差を主観評価により比較した。結果,盛り上がり・笑いの両条件において,感情増幅発話をロボットに適用した場合,非適用時に比べユーザが雰囲気に対して変化する情動にロボットが追従し,ユーザから共感を得られる可能性が示唆された。盛り上がり表現の評価においては,感情増幅発話非適用時よりも,適用した際のロボットの方が,ユーザが受ける盛り上がりの印象を強めることがわかった。一方でロボットが実体を持つことにより,ユーザがロボットに対して持つ期待値が上昇する可能性が示唆された。感情増幅発話を評価する際は,ロボットのアピアランスや声質を事前にユーザの好みにあったものに変更可能な状態に設定する枠組みの必要性も示された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Vocal Synchrony of Robots Boosts Positive Affective Empathy2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Shogo、Nakamura Takuya、Sato Wataru、Kanbara Masayuki、Fujimoto Yuichiro、Kato Hirokazu、Hagita Norihiro
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 11 ページ: 2502~2502

    • DOI

      10.3390/app11062502

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Positive Emotion Amplification by Representing Excitement Scene with TV Chat Agents2020

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Shogo、Kimata Daiki、Sato Wataru、Kanbara Masayuki、Fujimoto Yuichiro、Kato Hirokazu、Hagita Norihiro
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 20 ページ: 7330~7330

    • DOI

      10.3390/s20247330

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Communication Robot for Playing Video Games Together to Boost Motivation for Daily-use2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kanda, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Yuichiro Fujimoto, Hirokazu Kato
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] ツンデレインタラクション ~ 冷たい振る舞いと優しい振る舞いを統合したインタラクションによる行動変容 ~2021

    • 著者名/発表者名
      田井中渓志, 児玉哲哉, 川瀬寛也, イシドロ ブタスラク, 澤邊太志, 神原 誠之
    • 学会等名
      電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会(CNR)
  • [学会発表] TSUNDERE Interaction: Behavior Modification by the Integrated Interaction of Cold and Kind Actions2021

    • 著者名/発表者名
      Keishi Tainaka, Tetsuya Kodama, Isidro Mendoza Butaslac, Hiroya Kawase, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara
    • 学会等名
      International Conference on Human-Robot Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] ツンデレインタラクション 行動変容を目的とした計測振舞データを用いたツンデレARエージェントの評価2021

    • 著者名/発表者名
      田井中 渓志, 児玉 哲哉, 川瀬 寛也, 澤邊 太志, 神原 誠之
    • 学会等名
      第26回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 継続利用意欲の向上を目的としたTVゲームを共にプレイする対話ロボットの提案2021

    • 著者名/発表者名
      神田将吾, 澤邊 太志, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 加藤 博一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会(CNR)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi