• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

身体機能を向上させるソフトエグゾスケルトンの開発とスポーツの拡張

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関広島大学

研究代表者

栗田 雄一  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80403591)

研究分担者 田中 孝之  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (10282914)
三木 則尚  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70383982)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動アシスト / ソフトアクチュエータ / エグゾスケルトン / 身体・心理負荷計測 / 超人スポーツ
研究成果の概要

本研究では,ソフトかつライトな支援でも主観的・客観的な効果を出すために,身体・心理負担と運動・作業スキルの関係性の知見をベースにした支援力の設計を行うとともに,負担量を手軽かつ正確に計測する技術をソフトエグゾスケルトンスーツに活用することを目的として,ドライマイクロニードル電極の開発,アクティブコルセットの腰部補助効果の検証,アシスト力の心理的効果に関する研究,バランストレーニングスーツの開発,視覚/力覚提示による主観的アシスト力の調整に関する研究に取り組んだ.

自由記述の分野

人間警戒システム,ハプティクス,人間拡張

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題を通じて開発したキャンドル状ドライマイクロニードル電極は,有毛部からも信号を取得できるため,脳は計測における被験者の負荷を下げることができる.アクティブコルセットは,腰部負荷の軽減による腰痛リスクの減少につながる.バランストレーニングスーツは,反応的姿勢制御の気軽なトレーニングを通じて,転倒リスクの減少につながることが期待できる.アシスト力の心理効果ならびに主観的アシスト力の調整に関する研究は,アシストスーツのユーザがその効果を適切に把握し活用していただくことに有益である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi