研究課題/領域番号 |
18H03292
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
片桐 恭弘 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)
|
研究分担者 |
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
石崎 雅人 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30303340)
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
高梨 克也 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
傳 康晴 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人工知能 / 認知科学 / 共感的インタラクション / 相互関心調整 / マルチモーダルインタフェース |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,相互関心調整の概念を基盤として人間同士の会話を通じた共感的インタラクション過程の計算モデルを構築し、合意形成支援基盤技術を開発することである。社会生活において会話は他者との合意形成の中核的機能を果たす.医療・教育・ビジネスなどの現場における合意形成では,会話によって合意内容の合理性が共同で吟味されるのと並行して、参加者相互の間の信頼形成など共感的感情関係の構築・調整が進行する。本研究課題は、この会話を通じた合理性/共感性の並行的形成に関わる言語的・非言語的機構に着目し、医療・ビジネス・共同体コミュニケーションの各フィールドで交わされる会話の実証的分析と実験室条件で収録されたインタラクションコーパスのマルチメディア分析に基づいてその計算モデルを構築・検証し、コミュニケーション教育を対象として合意形成支援基盤技術を開発する。 サブテーマ1「相互関心調整に基づく共感的インタラクション分析の研究」では、医療,共同体コミュニケーションなどのフィールドで収集された会話データに対して共感的インタラクション構造分析を進め、関心調整(concern alignment)概念に基づく談話行為アノテーションを開発して、相互信頼感構築に寄与するマルチモーダル情報交換の分析を実施した。サブテーマ2「相互関心調整に基づく共感的インタラクションモデルの研究」では、相互関心調整モデル開発のために、相互関心調整の共同行為意図の理論モデルとの比較検討を行い、関心調整の開放的探索という特徴をとらえる階層的計算モデルを提示した。サブテーマ3「共感的インタラクションモデルに基づく合意形成支援基盤技術の研究」では、体験共有状況を想定した共感的インタラクション支援の可能性を実験的に検討した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|