• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

老化現象の解明に資する、オープンデータを体系的に利用した知識推論基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H03298
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

桝屋 啓志  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (40321814)

研究分担者 古崎 晃司  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (00362624)
小林 紀郎  国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, ユニットリーダー (20415160)
山田 一作 (小山内一作)  公益財団法人野口研究所, 研究部, 研究員 (50370185)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオントロジー / 推論 / 老化 / LOD / 化合物
研究実績の概要

探索対象データの整備:1年目の成果に基づき、ヒト、マウス、ラットのタンパク、遺伝子名のデータの整備を行った。
推論検索機能の拡張:1年目の成果に基づき、直接的関係層と間接的処理層を用いた推論検索機能について以下の4つの目的で拡張を行った。1)約2000万件の生命科学系の論文セットに対してキーワード検索し、ヒットした文献数を得る。2)RDF 形式で記述されたデータセットに対して、1の機能を使ってデータと論文との関連づけを文献数に基づいた統計的手法により行う。3) 1と2の機能を組み合わせ、2つのデータセットについてデータ同士の関連付けを文献数に基づいた統計的手法により行う。4) 複数のデータセットを Aging Miner に組み込んだ時、1, 2, 3 のそれぞれの機能を組み合わせ、 (A) 文献→データセット、(B) 文献→データセット→データセット、(C) 文献→データセット→データセットの経路でデータを検索できる様にする。これらを実現するために、データの構築は MySQL等のRDB を用いて行ない、検索システムは、Lucene等のテキスト検索エンジンと、Virtuoso等のRDFデータベースのハイブリッドとする設計を行った。RDBのテーブルは各々のステップで統合された静的なテーブルを使う。テキスト検索エンジン+RDF の環境は1つのプロセスとして構築し、途中復帰が可能な様に各々のステップで情報を RDB に保存する。
老化オントロジーを介した関連解析の実装:老化プロセスに従って機能する遺伝子、疾患等をリストアップするとともに、Interlinking Ontology for Biological Concepts (IOBC) を用いて抽出する作業をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

探索対象データの整備は順調に進んでいる。オントロジーの実装は若干の遅れがあるが、推論検索機能の開発は、運用に踏み込んだ設計の段階に入っており、計画以上に進んでいる。以上より全体として順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2年間の成果をまとめて1つのツールとするプロトタイプを作成する。検索結果の妥当性について、上記老化オントロジーの構造を反映させた多面的な評価を行う。桝屋はバイオリソースや遺伝子の、山田と金は化合物が専門であり、各専門家の観点で評価する。評価をプロトタイプに反映し、統計的な評価方法の検討を行うなどして最終的なツールとしてのチューニングを行い、最終版をWeb上へのサービスとして公開する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] An atlas of evidence-based phenotypic associations across the mouse phenome2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Nobuhiko、Masuya Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 3957

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60891-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soft windowing application to improve analysis of high-throughput phenotyping data2019

    • 著者名/発表者名
      Haselimashhadi Hamed et al.
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 1 ページ: 1492-1500

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/bioinformatics/btz744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new mouse model of GLUT1 deficiency syndrome exhibits abnormal sleep-wake patterns and alterations of glucose kinetics in the brain2019

    • 著者名/発表者名
      Furuse Tamio、Mizuma Hiroshi、Hirose Yuuki、Kushida Tomoko、Yamada Ikuko、Miura Ikuo、Masuya Hiroshi、Funato Hiromasa、Yanagisawa Masashi、Onoe Hirotaka、Wakana Shigeharu
    • 雑誌名

      Disease Models & Mechanisms

      巻: 12 ページ: 38828

    • DOI

      https://doi.org/10.1242/dmm.038828

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報と一体化した高付加価値リソース創出に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      桝屋啓志
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会 ナショナルバイオリソースプロジェクト公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Homepage of RIKEN BioResource Research Center2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuya, Daiki Usuda, Naomi Yuhara, Keiko Kurihara, Yuri Namiki, Shigeru Iwase, Kenta Suzuk and Nobuhiko Tanaka
    • 学会等名
      33rd International Mammalian Genome Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオリソース研究センターにおける情報統合2019

    • 著者名/発表者名
      桝屋啓志、岩瀬秀、田中信彦、鈴木健大、湯原直美、臼田大輝、栗原恵子、並木由理、佐藤道比古、小幡裕一
    • 学会等名
      第32回モロシヌス研究会
  • [学会発表] Data integration for bioresource2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuya, Daiki Usuda, Naomi Yuhara, Keiko Kurihara, Yuri Namiki, Shigeru Iwase, Kenta Suzuk and Nobuhiko Tanaka
    • 学会等名
      INFRAFRONTIER/IMPC Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 理研バイオリソース研究センターにおける情報整備2019

    • 著者名/発表者名
      桝屋啓志、岩瀬秀、田中信彦、鈴木健大、湯原直美、臼田大輝、栗原恵子、並木由理、佐藤道比古、小幡裕一
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi