研究課題/領域番号 |
18H03311
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
飯尾 尊優 筑波大学, システム情報系, 助教 (70642958)
|
研究分担者 |
下原 勝憲 同志社大学, 理工学部, 教授 (10395105)
塩見 昌裕 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, インタラクション科学研究所, 研究室長 (90455577)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 知能ロボティクス / ソーシャルロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション / 複数ロボット対話 |
研究実績の概要 |
当該年度では、Passive/Interactive Social Mediaとしてのロボットの対話戦略、および、次年度でのフィールド実験に向けた実験システムおよび実験環境の構築に取り組んだ。対話戦略に関して、具体的には、複数のユーザとの対話において、対話中のロボットの顔の向きと身体を制御することで対話しているユーザ達への優先度を表出する方法を明らかにした。実環境の対話では、2名以上の集団を相手にすることが頻繁に生じる。例えば、人の説明者は会社の重役と案内役が来た場合や子ども連れの家族などが来た場合において、より情報を伝えるべき優先度の高い相手を暗黙的に決定して対話を進めている。こうした配慮は、人の関心を喚起するロボットシステムについて重要である。この成果は、ロボット工学に関する主要な論文誌であるIEEE Robotics and Automation Lettersに採択された。次年度でのフィールド実験に向けた実験システムおよび実験環境の構築に関しては、具体的には、つくば市にある科学館「つくばエキスポセンター」で実証実験を行う準備を進めている。ある展示の前に対話ロボットを配置し、周辺の深度センサの情報から人の位置を検出、展示の付近にいる人に展示の説明を行うシステムを開発した。現在、展示説明に特化した状況認識(例えば、展示を熱心に見ているかどうか、見学者がグループかどうか等)やそれらの状況に適応した対話戦略の拡張等の必要性を見出した。こうした活動が評価され、2019年度第25回創発システムシンポジウムにおいて講師として招待講演を務めた他、対話システムライブコンペティションの講習会において、本研究で培った対話システムにおけるシナリオ作成の方法についてのチュートリアル講演を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Passive/Interactive Social Mediaとしての複数ロボット対話システムのプロトタイプに関して、既に実装を完了し、実環境でのテストにも取り組みつつある。これは、当初の研究計画のスケジュールのとおりであり、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
フィールド実験のためのシステム改良および評価実験に取り組む。現在、つくばエキスポセンターでのテストを通じて、より効果的な情報提供を実現するために、展示説明に特化した状況認識や対話戦略の拡張の必要性を見出しており、その観点からシステムの改良に取り組む。通常のロボットがいない状態での来館者の見学時の振る舞いや展示の理解度、見学の満足度と、ロボットが展示の説明を行う状態でのそれらを比較することで、Passive/Interactive Social Mediaとしての展示説明ロボットの効果を評価し、その有効性を明らかにする。
|