研究課題/領域番号 |
18H03311
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
飯尾 尊優 筑波大学, システム情報系, 助教 (70642958)
|
研究分担者 |
下原 勝憲 同志社大学, 理工学部, 教授 (10395105)
塩見 昌裕 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究室長 (90455577)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 知能ロボティクス / ソーシャルロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション / 複数ロボット対話 |
研究実績の概要 |
当該年度は、社会性の表出形式の一つである「褒め」に関して、複数のロボットによる褒めの効果を検証した。具体的には、従来研究で示されている人からの褒めによる運動技能の向上に関して、複数ロボットによる褒めと単数ロボットによる褒め、およびロボットによる褒めとCGキャラクターによる褒めをそれぞれ比較した。結果、単数ロボット(単数CGキャラクター)よりも複数ロボット(複数CGキャラクター)による褒めでは人の運動技能がより向上すること、ロボットとCGキャラクターの間ではその効果に差があるとは言えないことが明らかになった。この成果は、著名なオープンアクセス論文誌であるPLOS ONEに採択され、プレスリリースを行った。Passive/Interactive Social Mediaの概念を、幼児向けの絵本読み聞かせロボットシステムに適用し、その効果を検証する実験も実施した。具体的には、1台のロボットが読み聞かせを行うシステムと、陪席者としてもう1台のロボットを導入し、読み聞かせをするロボットに対してに応答を差し込むシステムを比較し、後者のシステムの方がより好まれやすいことを明らかにした。この結果は、Passive/Interactive Social Mediaの応用範囲の広さを示唆するものである。この成果は、人々のインタラクションに関する主要論文誌Interaction Studiesに採択された。今年度は、つくばエキスポセンターにおいて、実証実験を実施する予定であったが、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、計画を変更せざるを得ない状況となった。しかしながら、感染拡大防止に注意を払いつつ、予備的なデータ収集を引き続き実施しており、今後Passive/Interactive Social Mediaの有効性を明らかにしていく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|