• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

MEMS触覚センサとステージモデルによる人のように触れる触覚認識モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03314
研究機関立命館大学

研究代表者

野間 春生  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00374108)

研究分担者 東山 篤規  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00118001)
佐藤 克成  奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (00708381)
北川 章夫  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (10214785)
秋田 純一  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (10303265)
杉山 治  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40586038)
寒川 雅之  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70403128)
松村 耕平  立命館大学, 情報理工学部, 講師 (80629600)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード触覚 / 触覚センサ / 人の触感覚 / MEMS
研究実績の概要

本研究の目的は、超小型触覚センサアレイと人の触覚認識モデルを模したステージ型神経情報ネットワーク(Stage Neural Network:SNN)によって機械触覚認識モデルを構築し、その特性とヒトの触覚の類似性からヒトらしい機械触覚の実現とヒトの触覚認識の解明を目指すことである。対象物の素材を判別するなぞり動作に着目し、触覚センサを備えたロボットに素材識別結果を報酬とした強化学習を施し、素材識別に最適化したなぞり動作を学習させる。さらに、触覚センサをヒトの指先に付けた状態でヒトにも同じ対象物の素材識別をさせる。この指先の動きと対象物へ加えた圧力、摩擦力から、逆強化学習により指先の動きに繋がった価値関数を同定する。これらのロボットとヒトの学習結果を、SNNの中間出力結果に着目して比較し、認知科学からの知見を交えて機械触覚とヒトの触覚認識モデルの類似性について分析する。これら結果からヒトのような特性を有する機械触覚を実現し、同時にヒトの触覚認識モデルの解明を目指す。
2018年度は、AutoEncoderを用いたなぞり結果の計測データの次元削減を目指し、3軸ロボットの開発と素材の選定、予備計測を進めた。さらに、センサの集約のためのセンサ計測系のデジタル化のために周波数変換回路を試作し、発振回路とデジタルミキサーによって実機での動作試験を完了した。ヒトの特性を評価する心理実験では、複数の素材を対象にこれまでに知見として得られている感触にかかるキーワードと素材の分類結果との関係を明らかにした。またヒトが物に触れた際の挙動に関する評価でも、素材の差が動作に違いをもたらす結果を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

触覚センサの評価システムとしての3軸ロボットの制御系を完成させ、ステージモデルの前段の次元削減手段の研究を進めている。MEMS触覚センサそのものの開発、並びに、デジタル周波数変換回路の動作確認が完了した。ヒトの触覚特性の評価実験についても予定通り進んでいる。以上のことから、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

ステージモデル後段のCNNによる素材識別エンジンの開発、並びに、その出力を用いた強化学習の仕組みを設計し、開発する。周波数変換回路については、回路のLSI化に向けた設計と複数のセンサ回路の同時接続について設計を進める。ヒトに関する評価実験については、対象素材を広げ、さらに、複雑な動作分析を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 触覚センサによる多層柔軟物モデルの計測と有限要素解析2019

    • 著者名/発表者名
      木藤潤, 阿部祐太, 佐藤周平, 安部隆, 野間春生, 寒川雅之
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ペングリップ型デバイスを用いた個人認証の提案2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 一志, 大井 翔, 松村 耕平, 野間 春生
    • 学会等名
      情報処理学会 インタラクション 2019
  • [学会発表] フッ素エラストマとCNT分散樹脂を用いたフレキシブル圧力・曲げセンサの基礎検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋拓海, 富田亮, 安部隆, 鳴海敬倫, 寒川雅之
    • 学会等名
      平成31年電気学会全国大会
  • [学会発表] 口腔ケアシミュレーション用舌モデルへのMEMS触覚センサ搭載と接触検知2019

    • 著者名/発表者名
      兒玉崇行, 安部隆, 三谷篤史, 寒川雅之
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
  • [学会発表] 柔軟物把持制御用近接触覚センサの接触部形状の検討とカンチレバーの小型高密度配置による荷重分布計測2018

    • 著者名/発表者名
      菅 史賢, 荒木 凌馬, 安部 隆, 野間 春生, 寒川 雅之
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会 2018
  • [学会発表] Characterization of PZT Thin Film Deposited on Si Cantilever Embedded in PDMS for Tactile Sensing as Force and Vibration Detection2018

    • 著者名/発表者名
      H. Takahashi, Y. Namba, T. Abe, M. Sohgawa
    • 学会等名
      The 12th Japan-Korea Conference on Ferroelectrics
    • 国際学会
  • [学会発表] 皮膚診断のための触覚センサによる多層柔軟物モデルの計測と有限要素解析2018

    • 著者名/発表者名
      木藤潤, 阿部裕太, 佐藤周平, 安部隆, 野間春生, 寒川雅之
    • 学会等名
      第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] 触覚センサの柔軟物硬さ及び接触形状に対する依存性評価と検知部の高密度化2018

    • 著者名/発表者名
      藤橋智哉, 菅史賢, 荒木凌馬, 安部隆, 野間春生, 寒川雅之
    • 学会等名
      第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] Cr-N薄膜ひずみゲージを用いたMEMS触覚センサの感度向上2018

    • 著者名/発表者名
      米原洸平, 木藤潤, 藤橋智哉, 高橋春暁, 安部隆, 丹羽英二, 寒川雅之
    • 学会等名
      第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] MEMS触覚センサによる材質感計測と感性評価との比較2018

    • 著者名/発表者名
      志和昂, 難波勇太, 安部隆, 寒川雅之
    • 学会等名
      交通・電気鉄道/マイクロマシン・センサシステム合同研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi