研究課題/領域番号 |
18H03316
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
橋本 悠希 筑波大学, システム情報系, 助教 (10601883)
|
研究分担者 |
志築 文太郎 筑波大学, システム情報系, 教授 (20323280)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 漆 / 回路 / インタフェース |
研究実績の概要 |
電極配線手法:これまで使用していた銀ナノインクの販売終了に伴い,主たる配線の印刷方法を箔押し法に定め,箔押し法における歩留まりの向上,配線の微細化限界の検証を行った.歩留まり向上では,漆膜上の下処理などを加え,直線を転写した場合の欠損率が大きく減少した.微細化限界では,本手法単体で約0.4mmの線幅で配線パタン転写を実現した.これは,昨年度の線幅1mmに対して約60%細くなっており,JIS 規格で定めるプリント配線板における標準導体幅内を満たす.また,許容差についても同様にJIS規格を満たすことから,箔押し法は配線パタン作成に十分な精度を持った手法であることが分かった.この手法を用いて3層まで配線を積層させたところ,断線やショートすることなく各層の配線が有効に機能する漆回路を作成することができた.ただし,層が増えるごとに表面の凹凸が大きくなり,歩留まりが低下すること,改善したものの配線の欠損がまだ生じる点が課題となった. 漆回路の応用:NFCを組み込んだ漆回路に関する様々な応用について検討を行うと共に,漆自体の色を変化させるディスプレイに関する検討を行った.漆は様々な粉末を混ぜ合わせることができるため,電気や熱などによって色が変化する顔料を混ぜ合わせ,その発色と色変化の実現可能性を検証した.その結果,サーモクロミック顔料が発色・色変化ともに評価が高かったため,今後はサーモクロミック顔料を用いて動的に漆の色が変化するディスプレイの構築を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで配線パタン印刷に使用してきた銀ナノインクが販売終了したため,これまで検討してきた配線印刷手法の中から最も実現可能性が高い箔押し法を急遽メインに据えた.そのため,全体の計画は遅れてしまったが,箔押し手法は実用的なレベルにまで到達することができた.これにより,配線パタンの設計データを版や型に落とし込むことなく,ダイレクトに転写することができるという大きな利点を得ることができた. 箔押し法の確立に時間を取られた分,漆回路の応用は検討段階にとどまった.しかしその間,漆の色を動的に制御するというユニークなアイディアが生まれた.サーモクロミック顔料は温度で色が変化するため,漆回路でヒーターを作ることで色変化は十分実現できると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,以下の課題に取り組む予定である. 電極配線手法:箔押し手法について,層が増えるごとに表面の凹凸が大きくなるという点,配線の欠損が生じる点について改善策を導入・検証し,全体の作成工程の見直しも行うことで,4層以上の多層回路実現を目指す. 漆回路の応用:今年度検討した色を制御可能な漆ディスプレイについて,具体的な回路の設計およびサーモクロミック顔料の選定,配合の最適化を行い,色変化を明確に認識できるディスプレイの実現を目指す.また,このディスプレイを用いたアプリケーションについても併せて検討する.
|